幼稚園での盗撮は、親にとって大きな不安です。
この記事では、盗撮の現状や手口、防犯カメラ設置のメリット・デメリット、関連法規、発見時の対処法、そして子どもを守るための対策まで、親が知っておくべき情報を網羅的に解説します。
防犯ブザーやGPSの活用、子どもへの教育など、具体的な対策を学ぶことで、大切な子どもを盗撮から守るための知識を深められます。
幼稚園における盗撮の現状

近年、スマートフォンや小型カメラの普及により、盗撮が容易になり、残念ながら幼稚園も例外ではありません。
大切な子どもたちが被害に遭わないよう、現状を把握し、対策を講じる必要があります。
盗撮の発生場所と手口
幼稚園における盗撮は、様々な場所や状況で発生する可能性があります。
特に注意が必要な場所と手口を以下にまとめました。
発生場所 | 手口 |
---|---|
トイレ | スマートフォンや小型カメラを仕掛ける、隙間から覗く |
更衣室 | スマートフォンや小型カメラを仕掛ける、隙間から覗く |
プール | 防水型のカメラを使用する、遠くから望遠レンズで撮影する |
園庭 | スマートフォンやカメラで撮影する、園外から望遠レンズで撮影する |
送迎バス | 車内にカメラを仕掛ける、バスの外から撮影する |
行事(運動会、発表会など) | カメラやビデオカメラで撮影する際に、特定の子どもに焦点を当てる |
また、近年はドローンを用いた盗撮も懸念されています。
上空からの撮影は、園庭やプールなど、広範囲を捉えることができるため、より一層の警戒が必要です。
幼稚園に防犯カメラを設置するメリット・デメリット

幼稚園における防犯カメラの設置は、園児の安全を守る上で重要な役割を果たしますが、同時にプライバシーの問題など、慎重に検討すべき点もあります。
メリットとデメリットを理解し、適切な判断をすることが大切です。
防犯カメラ設置のメリット
防犯カメラを設置することで、様々なメリットが期待できます。
犯罪の抑止効果
防犯カメラの存在は、不審者による侵入や盗撮などの犯罪行為を未然に防ぐ抑止力となります。
カメラの存在を認識することで、犯罪者は犯行を諦める可能性が高くなります。
特に、設置場所の出入り口や死角になりやすい場所に設置することで、効果的に犯罪を抑制できます。
証拠の確保
万が一、犯罪やトラブルが発生した場合、防犯カメラの映像は重要な証拠となります。
盗撮犯の特定や、事故の状況把握に役立ち、迅速な対応を可能にします。
また、映像記録を残すことで、事実関係の明確化にも繋がります。
園児の見守り
防犯カメラは、園児の安全を見守るツールとしても活用できます。
園庭や教室での活動中の様子を記録することで、事故やトラブルの発生を早期に発見し、対応することができます。
また、記録された映像を後から確認することで、保育の質の向上にも役立ちます。
防犯カメラ設置のデメリット
防犯カメラの設置には、メリットだけでなくデメリットも存在します。
導入前にしっかりと検討する必要があります。
プライバシーの問題
防犯カメラの設置は、園児や職員のプライバシーに関わる問題です。
撮影範囲やデータの保管方法など、適切なルールを設ける必要があります。
トイレや更衣室など、プライバシー性の高い場所への設置は避け、撮影範囲を必要最小限にするなどの配慮が求められます。
費用負担
防犯カメラの設置には、カメラ本体の購入費用だけでなく、設置工事費、メンテナンス費用、記録媒体の費用など、様々な費用が発生します。
予算に合わせて適切なシステムを選ぶ必要があります。
また、長期的な運用を考慮し、ランニングコストについても検討する必要があります。
心理的な影響
防犯カメラの存在は、園児や職員に心理的な影響を与える可能性があります。
常に監視されているという意識から、ストレスを感じたり、行動が制限されるといった懸念も挙げられます。
設置の際には、園児や職員への丁寧な説明を行い、理解を得ることが重要です。
メリット | デメリット |
---|---|
犯罪抑止効果 | プライバシーの問題 |
証拠の確保 | 費用負担 |
園児の見守り | 心理的な影響 |

上記のように、防犯カメラの設置にはメリットとデメリットの両面があるため、保護者や職員と十分に話し合い、合意形成を図りながら進めることが大切です。
盗撮に関する法律


幼稚園における盗撮は、複数の法律に抵触する可能性があります。
主な法律は以下の通りです。
軽犯罪法
軽犯罪法第1条第1項第17号では、「正当な理由がなくて人の住居、浴場、更衣室、便所その他人が通常衣服を脱ぐような場所をひそかにのぞき見した者」は拘留または科料に処すると規定されています。
幼稚園のトイレや更衣室などが該当する可能性があります。
迷惑防止条例
各都道府県の迷惑防止条例においても、盗撮行為を取り締まる規定が設けられています。
例えば、東京都迷惑防止条例では、正当な理由なく、人の身体を隠して撮影する行為などを禁止しています。
条例によって規定内容や罰則が異なるため、各都道府県の条例を確認する必要があります。



幼稚園児に対する盗撮は、条例における「卑わいな行為」に該当する可能性があります。
児童ポルノ禁止法
18歳未満の児童を対象とした盗撮は、児童ポルノ禁止法に抵触する可能性があります。
児童ポルノとは、児童の性的な部分を露出させた写真、動画などを指します。
盗撮した画像・動画が児童ポルノに該当する場合、製造、所持、提供などに関与した者は処罰の対象となります。
法律 | 内容 | 罰則 |
---|---|---|
軽犯罪法 | 正当な理由がなくて、人の住居、浴場、更衣室、便所その他人が通常衣服を脱ぐような場所をひそかにのぞき見した者 | 拘留または科料 |
迷惑防止条例(例:東京都) | 正当な理由なく、人の身体を隠して撮影する行為等 | 1年以下の懲役または100万円以下の罰金、拘留または科料 |
児童ポルノ禁止法 | 児童ポルノの製造、所持、提供等 | 製造:5年以下の懲役、500万円以下の罰金 所持:1年以下の懲役、100万円以下の罰金 提供:7年以下の懲役、700万円以下の罰金 (単純所持は2022年7月1日以降、違法ではなくなりましたが、盗撮行為自体が別の法律に抵触する可能性があります。) |
盗撮は重大な犯罪です。
被害に遭った場合は、証拠を確保し、幼稚園や警察に通報することが重要です。
盗撮を発見した場合の対処法


もし幼稚園で盗撮を発見した場合、冷静さを保ちつつ、迅速かつ適切な行動をとることが重要です。
以下の手順を参考に、状況に応じて対応しましょう。
証拠の確保
盗撮の証拠を確保することは、犯人を特定し、罪を問う上で非常に重要です。
ただし、自身や他人の安全を最優先に考え、無理な行動は避けましょう。
- 日時と場所の記録:
盗撮が行われた日時と場所を正確に記録しましょう。
可能な限り、目撃した状況(犯人の特徴、使用されていた機器など)も詳細に記録しておきましょう。 - 写真や動画の撮影:
安全な状況であれば、犯人や盗撮行為の様子を写真や動画で記録しましょう。
ただし、犯人と直接対峙することは避け、自身や周りの人の安全を確保することを最優先にしてください。 - 目撃者の確保:
他に盗撮を目撃した人がいれば、連絡先を交換し、証言を依頼しましょう。
複数の目撃証言は、証拠の信憑性を高める上で重要です。
幼稚園への通報
盗撮を発見した場合は、速やかに幼稚園に報告しましょう。
幼稚園は、園児の安全を守る責任があり、適切な対応をとってくれるはずです。
- 発見した事実を伝える:
盗撮を発見した日時、場所、状況などを具体的に伝えましょう。
証拠となる写真や動画、目撃者の情報があれば、併せて提供しましょう。 - 今後の対応を確認する:
幼稚園がどのような対応をとるのかを確認しましょう。
警察への通報、園内での注意喚起、防犯カメラの増設など、具体的な対策について話し合いましょう。
警察への通報
盗撮は犯罪です。
証拠が確保できている場合は、警察に通報しましょう。
警察は捜査を行い、犯人を逮捕してくれる可能性があります。
- 110番通報:
緊急性を要する場合は、110番通報しましょう。
盗撮を発見した状況、犯人の特徴などを落ち着いて伝えましょう。 - 警察署への相談:
緊急性がない場合は、最寄りの警察署に相談しましょう。
証拠となる写真や動画、目撃者の情報があれば、持参しましょう。 - 相談窓口の活用:
子どもや女性を狙った犯罪に関する相談窓口も活用できます。
専門の相談員が対応してくれるので、一人で悩まずに相談してみましょう。
状況 | 対応 |
---|---|
犯行現場を目撃し、犯人が逃走中 | 110番通報し、犯人の特徴、逃走方向などを伝える。身の安全を確保することを最優先に行動する。 |
盗撮の痕跡を発見したが、犯人は不在 | 幼稚園に報告し、警察に相談する。証拠となる写真などを提供する。 |
盗撮に関する不審な情報を入手した | 幼稚園や警察に相談する。情報の内容を具体的に伝える。 |
盗撮犯への罰則


盗撮行為は、その内容や対象によって適用される法律が異なり、罰則も異なります。
主な法律と罰則は以下の通りです。
軽犯罪法違反の場合
衣服内などを覗き見る行為は、軽犯罪法第1条22号に該当し、拘留または科料に処せられます。
罰則 | 内容 |
---|---|
拘留 | 1日以上30日未満の身柄拘束 |
科料 | 1,000円以上10,000円未満の罰金 |
迷惑防止条例違反の場合
各都道府県の迷惑防止条例においても、盗撮行為は規制されています。
条例の内容は地域によって多少異なりますが、多くは軽犯罪法よりも重い罰則が規定されています。
例えば、東京都の迷惑防止条例では、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。
罰則(例:東京都) | 内容 |
---|---|
懲役 | 1年以下 |
罰金 | 100万円以下 |
児童ポルノ禁止法違反の場合
18歳未満の児童を対象とした盗撮は、児童ポルノ禁止法に抵触する可能性があります。
児童ポルノを「製造」した場合は、5年以下の懲役または500万円以下の罰金、「単純所持」した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。
また、児童ポルノを「提供」した場合や「公然陳列」した場合は、さらに重い罰則が規定されています。
行為 | 罰則 |
---|---|
製造 | 5年以下の懲役または500万円以下の罰金 |
単純所持 | 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
提供 | 7年以下の懲役または700万円以下の罰金 |
公然陳列 | 5年以下の懲役または500万円以下の罰金 |
これらの他に、盗撮画像をインターネット上に拡散した場合には、名誉毀損罪やプライバシー侵害による不法行為が成立する可能性もあります。



また、盗撮行為が常習的であったり、悪質性が高いと判断された場合には、より重い罪に問われる可能性もあります。
子どもを守るための対策


子どもを盗撮の被害から守るためには、保護者だけでなく、子ども自身も危険を察知し、適切な行動をとれるようにすることが重要です。
ここでは、具体的な対策をいくつかご紹介します。
防犯ブザーの活用
防犯ブザーは、緊急時に大きな音で周囲に助けを求めるための有効な手段です。
ランドセルやバッグなど、いつでも手に取れる場所に付けておくようにしましょう。
子どもには、不審者を見かけた時や、危険を感じた時に迷わずブザーを鳴らすように教えましょう。
GPS機能付き機器の活用
GPS機能付きの携帯電話、キッズケータイ、スマートウォッチなどを活用することで、子どもの居場所をリアルタイムで把握することができます。
登下校時や外出時の安全確認に役立ちます。
また、機種によっては、特定のエリアへの出入りを通知する機能や、緊急時にSOSを発信できる機能も備わっています。
GPS機能付き機器を選ぶ際の注意点
- 月額料金や通信費
- バッテリーの持ち時間
- 防水・防塵性能
- 緊急時の連絡機能
- 位置情報の精度
子どもへの教育
子ども自身に危険を認識させ、適切な行動をとれるように教育することも重要です。
具体的には、以下のようなことを教えましょう。
状況 | 対処法 |
---|---|
知らない人に声をかけられた時 | すぐにその場を離れ、大人に助けを求める。 |
写真や動画を撮られそうになった時 | 断固として拒否し、大声で助けを求める。 |
不審な行動をしている人を見かけた時 | 近づかず、すぐに大人に知らせる。 |
体に触られた時 | 大声で「やめて!」と叫び、助けを求める。 |
これらの対策を組み合わせ、子どもを守るための多重的な安全網を構築することが大切です。
また、幼稚園や地域社会との連携も重要です。



保護者同士で情報交換をしたり、防犯パトロールを実施するなど、地域ぐるみで子どもたちの安全を見守る体制づくりに取り組みましょう。
まとめ
幼稚園での盗撮は、子どもたちの安全を脅かす深刻な問題です。
防犯カメラの設置は抑止力になりますが、プライバシーへの配慮も必要です。
盗撮を発見した場合は、証拠を確保し、幼稚園や警察に通報しましょう。
軽犯罪法、迷惑防止条例、児童ポルノ禁止法など、盗撮犯には厳しい罰則が適用されます。
防犯ブザーやGPSの活用、子どもへの教育も重要です。
保護者と幼稚園が協力して、子どもたちを守りましょう。
コメント