「辞めたい…」就労継続支援B型職員の悩みはあなただけじゃない!原因と明日からできる対処法

就労継続支援B型で「辞めたい」と悩むのはあなただけではありません。

この記事を読めば、多くの職員が抱える悩みの原因が分かり、明日から実践できる具体的な対処法やキャリアの選択肢まで知ることができます。

目次

就労継続支援B型の職員が抱える悩みはあなただけじゃない

編集長

「もう辞めたい…」「自分はこの仕事に向いていないのかもしれない…」

就労継続支援B型の職員として働く中で、もしあなたが今そんな風に感じているなら、それは決してあなた一人が抱える特別な悩みではありません。

利用者の成長を支えるという大きなやりがいがある一方で、心身ともに大きな負担がかかるのもこの仕事の現実です

真剣に利用者や事業所と向き合っているからこそ、尽きない悩みに押しつぶされそうになる瞬間は誰にでも訪れます。

この記事では、まず多くの職員が同じような悩みを抱えているという事実を知っていただき、少しでもあなたの心を軽くすることから始めたいと思います。

その上で、具体的な悩みの原因と、明日から実践できる対処法を一緒に考えていきましょう。

「辞めたい」と感じるのは当然?多くの職員が抱える共通の悩み

「辞めたい」という気持ちは、決してあなたの責任感の欠如や甘えからくるものではありません。

むしろ、福祉の現場で働く多くの職員が一度は経験する、ごく自然な感情です。

実際に、福祉・介護分野の労働環境に関する調査では、多くの職員が共通の課題を抱えていることが明らかになっています。

以下の表は、公益財団法人介護労働安定センターが公表した「令和4年度介護労働実態調査」における、介護労働者が感じる仕事上の悩みや不安、不満の上位項目です。

就労継続支援B型も含まれる福祉業界全体の傾向として、ぜひ参考にしてください。

順位悩み・不安・不満の内容回答割合
1位人手が足りない47.8%
2位仕事内容のわりに賃金が低い37.8%
3位身体的負担が大きい(腰痛や体力に不安がある)28.5%
4位精神的にきつい27.5%
5位有給休暇が取りにくい22.2%

※出典:公益財団法人介護労働安定センター「令和4年度 介護労働実態調査結果について」

このように、「人手不足」や「賃金への不満」「心身の負担」といった悩みは、福祉業界全体に共通する大きな課題です。

就労継続支援B型の現場では、これらに加えて「利用者の工賃向上という生産活動と、個別の支援の両立」という事業所特有のプレッシャーも加わります。

支援者としての役割と、事業所の収益を確保する役割との間で板挟みになり、葛藤を感じている職員は少なくありません。

編集長

あなたが今抱えている悩みは、決して個人的な問題ではなく、多くの仲間が共有する構造的な課題でもあるのです。

【原因別】就労継続支援B型職員のよくある悩み9選

就労継続支援B型の仕事は、大きなやりがいがある一方で、多くの職員がさまざまな悩みを抱えています。

「辞めたい」と感じるほどの悩みは、決してあなた一人のものではありません。

ここでは、多くの職員が共通して抱える9つの悩みを、その原因とともに詳しく解説します。

悩み1 人間関係のストレス

福祉の現場において、人間関係のストレスは最も大きな悩みの一つです。

特に就労継続支援B型事業所では、利用者、職員、そして外部の関係者という三方向の人間関係に気を配る必要があり、その複雑さがストレスの原因となりがちです。

利用者との関係構築の難しさ

利用者一人ひとりの障害特性や性格、その日の体調は異なります。

そのため、マニュアル通りの対応が通用しない場面が頻繁に起こります。

良かれと思ってかけた言葉が利用者を傷つけてしまったり、適切な距離感の取り方が分からなくなったりと、日々のコミュニケーションに神経をすり減らす職員は少なくありません。

職員間の連携や意見の対立

チームで支援にあたるからこそ、職員間の連携は不可欠です。

しかし、それぞれの職員が持つ支援に対する考え方や価値観の違いから、意見が対立することも珍しくありません。

「利用者の自主性を尊重すべき」「安全のために、もっと管理を徹底すべき」といった支援方針の違いは、時として職場の雰囲気を悪化させる原因にもなります。

また、正職員やパートといった立場の違いによる温度差や、情報共有が不十分なことによる連携ミスが、さらなるストレスを生むこともあります。

保護者や関係機関との調整

利用者を支えるためには、ご家族や保護者、相談支援専門員、医療機関といった外部の関係者との連携も重要です。

しかし、保護者からの期待や要望が、事業所として提供できるサービスの範囲を超えている場合、その調整に苦慮することがあります。

時には厳しい意見やクレームに対応しなければならず、精神的に大きな負担を感じることもあるでしょう。

悩み2 給料が仕事内容に見合わない

「仕事の責任や負担の大きさに、給料が見合っていない」という悩みは、福祉業界全体で聞かれますが、就労継続支援B型の職員からも多く聞かれる声です。

利用者の生活や安全に深く関わる専門的な仕事でありながら、給与水準が他の業種に比べて低い傾向にあることは否めません。

昇給の機会が少なかったり、賞与が期待できなかったりすることも、将来への経済的な不安につながります。

業務内容・求められるスキル給与に対する不満・悩み
利用者の安全管理、緊急時対応、個別支援計画の作成など、高い専門性と責任が求められる。責任の重さに対して、給与が低いと感じる。
利用者の感情に寄り添い、ときには厳しい言葉を受け止める「感情労働」の側面が強い。精神的な負担や心労が、給与に正当に評価されていないと感じる。
日々の支援に加え、記録作成、関係機関との調整、送迎業務など、業務が多岐にわたる。業務量の多さやサービス残業の発生を考えると、割に合わないと感じてしまう。

悩み3 精神的・肉体的な負担が大きい

利用者の日々の変化に寄り添い、その安全を守る仕事は、心身ともに大きなエネルギーを消耗します。

知らず知らずのうちに疲労が蓄積し、心身の不調につながるケースも少なくありません。

利用者の予測不能な言動への対応

利用者が突然パニックを起こしたり、大声を出したり、作業を拒否したりといった予測不能な事態は日常的に起こり得ます。

その都度、冷静かつ適切な対応が求められるため、常に緊張感を強いられます。

時には利用者から暴言を吐かれたり、軽い暴力行為を受けたりすることもあり、精神的なダメージが積み重なってしまうことも。

こうした日々の緊張とストレスが、職員の心を疲弊させる大きな原因となります。

責任の重さとプレッシャーによるバーンアウト

「利用者の人生の一部を預かっている」という責任の重さは、大きなやりがいであると同時に、計り知れないプレッシャーにもなります。

自分の判断一つが利用者の状態を左右しかねないという緊張感は、常に職員の肩にのしかかります。

利用者に深く共感し、感情移入するあまり、自分自身の心が消耗してしまう「共感疲労」に陥ることも。

このような過度なストレスや疲労が続くと、意欲を失い無気力になってしまう「燃え尽き症候群(バーンアウト)」を引き起こす危険性があります。

悩み4 人手不足による業務量の多さ

福祉業界全体が抱える深刻な課題である「人手不足」は、就労継続支援B型事業所も例外ではありません。

限られた職員数で多くの利用者を支援しなければならず、一人ひとりの業務負担が過大になっています。

本来であればじっくりと利用者に向き合うべき時間に、他の業務に追われてしまうことも。

休憩時間が十分に取れなかったり、残業が常態化したりすることで、心身を休める暇がありません。

悩み5 支援と事業収益の板挟みになる

就労継続支援B型事業所は、福祉サービスを提供すると同時に、生産活動によって収益を上げ、利用者に工賃を支払うという「事業」としての一面も持っています。

この「福祉」と「事業」という二つの側面のバランスを取ることの難しさが、職員を悩ませる構造的な問題となっています。

利用者の工賃向上と支援の両立

利用者の工賃を上げるためには、事業所として生産性を高め、より多くの収益を確保する必要があります。

しかし、納期や品質を優先するあまり、利用者のペースや特性を無視した支援になってしまうのではないか、という葛藤が生まれます

「もっとゆっくり作業したい」という利用者の気持ちを尊重したい思いと、「納期を守らなければならない」という事業所の都合との間で板挟みになり、支援者としてどう振る舞うべきか深く悩んでしまうのです。

悩み6 専門スキルやキャリアアップへの不安

日々の業務に追われる中で、「支援員としての専門性を高められているだろうか」「このまま働き続けて、将来のキャリアはどうなるのだろうか」といった不安を感じる職員も多くいます。

事業所によっては研修制度が十分に整っていなかったり、多忙さから外部の勉強会に参加する時間が確保できなかったりする場合があります。

成長が実感できないまま時間だけが過ぎていくことに、焦りや無力感を覚えてしまいます。

悩み7 事務作業や記録業務の負担

支援現場での仕事に加え、煩雑な事務作業や記録業務が大きな負担となっていることも、よくある悩みです。

利用者の支援に集中したいのに、書類作成に多くの時間を費やさなければならない状況に、もどかしさを感じています。

個別支援計画や日報作成に時間がかかる

個別支援計画書の作成や定期的なモニタリング報告、日々の支援記録(日報)、自治体への提出書類など、作成すべき書類は多岐にわたります。

これらの記録は質の高い支援を提供するために不可欠なものですが、作成に時間がかかり、結果的にサービス残業で対応せざるを得ないケースも少なくありません。

特に、手書きでの作成や事業所独自の非効率なフォーマットが使われている場合、負担はさらに大きくなります。

悩み8 仕事へのやりがいを見失ってしまう

入職当時は「人の役に立ちたい」「誰かを支えたい」という高い志を持っていたはずなのに、日々のストレスや疲労、理想と現実のギャップに直面するうちに、やりがいを見失ってしまうことがあります。

支援の成果はすぐには現れにくく、目に見える達成感を得にくい仕事でもあります。

人間関係のストレスや業務量の多さに忙殺される中で、「自分は何のためにこの仕事をしているのだろう」と、働く目的そのものに疑問を感じてしまうのです。

悩み9 自分の支援方法が正しいか分からなくなる

福祉の仕事には、数学の公式のような絶対的な「正解」は存在しません

利用者一人ひとりの状態やニーズに合わせて、最適な支援を模索し続ける必要があります。

そのため、「自分のこの対応は、本当に利用者のためになっているのだろうか」「過保護になって、かえって利用者の自立を妨げているのではないか」といった迷いや不安が常につきまといます。

職場内で気軽に相談できる相手がいなかったり、フィードバックを得る機会が少なかったりすると、孤独感の中で悩み続け、自信を失ってしまうことにつながります。

【明日からできる】就労継続支援B型職員の悩みを解消する具体的な対処法

多くの職員が抱える悩みですが、つらい状況をただ我慢する必要はありません。

日々の業務の中で、少し意識を変えたり、小さな工夫を取り入れたりするだけで、心身の負担は大きく軽減できます。

ここでは、明日からすぐに実践できる具体的な対処法を「セルフケア」「職場環境の改善」「利用者との関わり方」の3つの視点からご紹介します。

ストレスを溜め込まないためのセルフケア

心身の健康を保つことは、質の高い支援を提供する上での大前提です。

自分自身を大切にするためのセルフケアを習慣にしましょう。

燃え尽き症候群(バーンアウト)を防ぐためにも、意識的に自分をケアする時間を作ることが重要です。

仕事とプライベートを意識的に切り替える

「家に帰っても仕事のことが頭から離れない」という状態は、精神的な疲労を蓄積させる大きな原因です。

意識的にオンとオフを切り替えるための自分なりのルールを作りましょう。

ルールの実例
  • 通勤時間を活用する:
    行きは今日の業務内容を確認し、帰りは好きな音楽を聴いたり、読書をしたりと、全く関係のないことに時間を使う。
  • 物理的に仕事を切り離す:
    職場を出る前にデスク周りを片付け、仕事の資料やパソコンは職場に置いて帰る。
  • 「何もしない」時間を作る:
    休日も予定を詰め込まず、意識的にリラックスする時間や趣味に没頭する時間を確保する。
  • 五感でリフレッシュする:
    お気に入りのアロマを焚く、少し贅沢な入浴剤を使う、美味しいものを食べるなど、心身が喜ぶことを取り入れる。

信頼できる上司や同僚に相談する

悩みを一人で抱え込むと、視野が狭くなり、ネガティブな思考に陥りがちです。

職場の人間関係が悩みの種であったとしても、中にはあなたの味方になってくれる人がいるはずです。

まずは信頼できる相手に「少し話を聞いてほしい」と声をかけてみましょう。

編集長

話すことで自分の気持ちが整理されたり、客観的なアドバイスをもらえたりするだけでなく、「自分だけじゃなかったんだ」と共感してもらえるだけで、心が軽くなることもあります。

職場環境を改善するためのアクション

個人の努力だけでは解決が難しい問題は、チームや事業所全体で取り組む必要があります。

自分から働きかけることで、職場環境が改善され、結果的に自分自身の働きやすさにも繋がります。

業務の効率化をチームで話し合う

「時間がない」「業務量が多い」といった悩みは、業務の進め方を見直すことで改善できる場合があります。

定例会議などの場で、業務効率化について話し合う時間を設けてもらうよう提案してみましょう。

以下のような視点で改善点を探ることができます。

課題の例効率化のためのアクション例
記録や日報の作成に時間がかかるテンプレートやチェックリスト方式を導入する。
音声入力やPC・タブレットでの入力を推進し、手書きの負担を減らす。
職員間の情報共有が不足・遅延しがちビジネスチャットツール(Slackなど)や情報共有ツール(kintoneなど)を導入し、リアルタイムでの情報共有や連絡事項の周知を徹底する。
会議が長く、結論が出ない会議の目的とゴールを事前に明確にし、アジェンダを共有する。
ファシリテーターを決め、時間管理を徹底する。
事務作業や雑務に追われる職員それぞれの得意分野を活かして業務を分担する。RPA(Robotic Process Automation)など、自動化できる作業がないか検討する。

研修や勉強会に参加してスキルアップを図る

「自分の支援は正しいのか」という不安は、知識やスキルの不足から生じることがあります。

自信を持って支援にあたるためにも、積極的に学びの機会を活用しましょう。

スキルアップは、利用者への支援の質を高めるだけでなく、自身のキャリアアップや仕事へのモチベーション向上にも繋がります。

キャリアアップに向けた取り組みの事例
  • 外部研修への参加:
    自治体や社会福祉協議会、関連団体が主催する研修に参加し、専門知識や最新の支援技法を学ぶ。
  • 資格取得を目指す:
    社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士などの国家資格や、サービス管理責任者の要件となる研修の受講を目指す。
  • 事業所内での勉強会:
    職員同士でテーマを決め、それぞれの経験や知識を共有する勉強会を企画する。
    外部から講師を招くのも良いでしょう。

利用者との関わり方を見直す

日々接する利用者との関係は、やりがいにもなれば、大きなストレスの原因にもなり得ます。

支援者として適切な距離感を保ち、一人で全てを背負わない姿勢が大切です。

一人で抱え込まずチームで対応する意識を持つ

特定の利用者への対応に困難を感じたとき、「自分が担当だから」と一人で解決しようとするのは危険です。

就労継続支援はチームで行うものです。

一人の利用者に対して、複数の職員が関わることで、多角的な視点が生まれ、より良い支援に繋がります。

編集長

時には、担当を一時的に交代してもらうなど、柔軟な対応をチームに求めることも必要です。

支援のゴールを再確認する

日々の業務に追われていると、本来の目的を見失いがちです。

そんな時は、支援の原点である「個別支援計画」に立ち返ってみましょう。

その利用者本人が望んでいることは何か、そのために設定した長期・短期の目標は何だったか、そして現在の支援はその目標達成に繋がっているのかを再確認します。

編集長

ゴールが明確になることで、日々の関わりの中で何に重点を置くべきかが見え、支援の軸がぶれにくくなります。

それでも「辞めたい」気持ちが消えないときの選択肢

様々な対処法を試しても、どうしても「辞めたい」という気持ちが消えない…。

それは決してあなたの心が弱いからではありません。

心身が限界を迎えているサインかもしれません。

編集長

ここでは、今の職場から離れることを視野に入れた具体的な選択肢をご紹介します。

今の職場で働き続けるのが難しいと感じたら

すぐに「転職」と決断する前に、まずは今の環境の中で状況を改善できる可能性を探ることも一つの方法です。

心身の健康を最優先に考え、利用できる制度や選択肢を検討してみましょう。

休職制度の利用や異動を相談する

精神的、肉体的な疲労がピークに達している場合、一度仕事から離れて心と体を休めることが不可欠です。

多くの法人では、休職制度が設けられています。

医師の診断書があれば、傷病手当金を受給しながら療養に専念できる場合もあります。

まずは上司や人事担当者、あるいは産業医に相談し、利用できる制度がないか確認してみましょう。

また、もし悩みの原因が現在の事業所の人間関係や特定の環境にある場合は、法人内での「異動」を願い出るのも有効な手段です。

同じ法人内でも、事業所が違えば雰囲気や職員の構成、支援方針も異なります。

環境を変えることで、心機一転、新たな気持ちで仕事に取り組める可能性があります。

思い切って転職を検討する

休職や異動が難しい、あるいは事業所や法人全体の体質に問題があると感じる場合は、「転職」が最も現実的な解決策となります。

転職は「逃げ」ではなく、より良い労働環境と自分らしい働き方を手に入れるための前向きなキャリアチェンジです。

就労継続支援B型での経験は、福祉業界において非常に価値のあるスキルです。

利用者さん一人ひとりと向き合い、個別支援計画を作成し、多機関と連携した経験は、他の職場でも必ず活かせます。

就労継続支援B型職員の経験を活かせる転職先

「B型の仕事しかしたことがないから不安…」と感じる必要はありません。

あなたの経験は、様々な場所で求められています。ここでは、代表的なキャリアパスをご紹介します。

サービス管理責任者(サビ管)へのキャリアアップ

支援現場のリーダーであり、個別支援計画の作成や管理、関係機関との調整などを担うのが「サービス管理責任者(サビ管)」です。

現場の支援員からサビ管へキャリアアップすることで、より広い視野で事業所運営に関わることができ、給与アップも見込めます。

サビ管になるには、一定の実務経験と研修の修了が必要ですが、B型事業所での経験は直接的な要件に繋がります。

編集長

支援の質の向上に直接貢献できる、非常にやりがいのあるポジションです。

他の障害福祉サービス事業所(A型や移行支援など)

就労継続支援B型で培った経験は、他の障害福祉サービスでも大いに活かすことができます。

事業所ごとに支援の目的や対象者が異なるため、自分の興味や得意分野に合わせて職場を選ぶことができます。

サービス種別主な仕事内容B型での経験の活かし方
就労継続支援A型利用者と雇用契約を結び、給与を支払いながら就労の機会を提供。
より一般就労に近い形での支援を行う。
利用者の特性に合わせた作業提供や、生産活動の管理、個別支援のスキルを直接活かせる。
就労移行支援一般企業への就職を目指す障害のある方に対し、職業訓練や職場探し、就職後の定着支援を行う。利用者の適性を見極める力、ビジネスマナー指導、企業との連携・調整能力が求められ、B型での経験が役立つ。
生活介護常に介護を必要とする方に対し、日中の入浴・排泄・食事の介助や、創作的活動・生産活動の機会を提供する。利用者の心身の状態を把握する観察力や、一人ひとりに寄り添うコミュニケーション能力が活かせる。
共同生活援助(グループホーム)障害のある方が地域で共同生活を送る住居で、相談や日常生活上の援助(食事や金銭管理など)を行う。利用者の生活リズムや特性を理解し、自立に向けた支援を行うスキルが役立つ。
夜勤など働き方が多様。

福祉業界に特化した転職エージェントを活用する

働きながら自分一人で転職活動を進めるのは大変です。

そこでおすすめなのが、福祉・介護業界に特化した転職エージェントの活用です。

転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーがあなたの希望や経験をヒアリングし、非公開求人を含む多くの求人の中から最適な職場を紹介してくれます。

事業所の内部情報(職場の雰囲気や人間関係、残業の実態など)に詳しいことも多く、入職後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。

無料で利用できるサービスがほとんどですので、情報収集のつもりで一度相談してみるのも良いでしょう。

つらいだけじゃない!就労継続支援B型職員として働くやりがいと魅力

多くの悩みを抱え、「辞めたい」という気持ちがよぎる一方で、多くの職員がこの仕事を続けているのには理由があります。

それは、つらさを上回るほどの大きなやりがいや魅力が、就労継続支援B型の仕事には確かに存在するからです。

ここでは、あなたがこれまでに感じたかもしれない喜びや、この仕事ならではの魅力を改めて振り返ってみましょう。

利用者の成長を間近で感じられる喜び

就労継続支援B型職員として働く最大のやりがいのひとつは、利用者の成長をすぐそばで実感できることです。

昨日までできなかったことが今日できるようになる、その瞬間に立ち会える感動は何物にも代えがたいものです。

例えば、以下のような利用者の変化は、支援者にとって大きな喜びとなります。

喜びにつながる利用者の変化
  • 最初は誰とも話せなかった人が、自分から同僚や職員に挨拶や報告ができるようになった。
  • 集中して作業に取り組むことが難しかった人が、決められた時間、一つの業務をやり遂げられるようになった。
  • 自分の殻に閉じこもりがちだった人が、仲間と協力して目標を達成しようと努力する姿が見られた。
  • 作業を通じて自信をつけ、表情が目に見えて明るくなり、日々の活動に意欲的になった。

こうした一つひとつの小さな変化は、あなたの支援が確かに利用者の力になっている証です。

日々の業務に追われる中で見過ごしがちな成長のサインを改めて見つめ直すことで、仕事へのモチベーションを取り戻すきっかけになるでしょう。

「ありがとう」が直接聞ける社会貢献度の高い仕事

〇〇さんのおかげで、これができるようになったよ。ありがとう

利用者から直接かけられる感謝の言葉は、心に深く響き、日々の疲れを癒してくれます。

また、利用者のご家族から「家での様子が穏やかになりました」「毎日楽しそうに通っています」といった言葉をいただくこともあり、自分の仕事が利用者本人だけでなく、その家族の支えにもなっていることを実感できます。

編集長

さらに、利用者が自分の力で稼いだ工賃を手にし、嬉しそうにしている姿を見ることも、大きなやりがいにつながります。

多様な価値観に触れ自分自身も成長できる

就労継続支援B型の職場では、様々な特性や背景を持つ利用者と日々関わります。

それは、自分自身の固定観念や価値観を見つめ直し、人としての視野を広げる絶好の機会です。

この仕事を通じて、以下のような専門的スキルや人間力を身につけることが可能です。

身につくスキル・能力具体的な内容
傾聴力・共感力相手の言葉にならない思いや感情を汲み取り、心に寄り添う力が養われます。
観察力・分析力利用者のわずかな変化に気づき、その背景にある原因や必要な支援を考える力が身につきます。
課題解決能力予測不能な事態やトラブルに対し、チームで連携しながら冷静かつ柔軟に対応する力が磨かれます。
多様性への理解自分とは異なる価値観や考え方を受け入れ、尊重する姿勢が自然と身につきます。

これらのスキルは、福祉の専門職としてだけでなく、一人の社会人として、また一人の人間として、あなたの人生を豊かにしてくれる貴重な財産となるでしょう。

まとめ

就労継続支援B型職員の悩みは、あなた一人だけのものではありません。

人間関係や業務負担といった原因に対し、まずはセルフケアや相談が重要です。

それでもつらい場合は転職も選択肢。一人で抱え込まず、自分に合った働き方を見つけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次