うつ病での引越しは無理ではありません。
心身の負担を軽くする準備や手続き、業者選び、公的支援まで、新生活を成功させる全手順を解説。
この記事を読めば、安心して引越しを進めるための具体的な方法がわかります。
うつ病のときの引越しは無理じゃない 計画的に進めるための心構え

うつ病を抱えながらの引越しは、心身ともに大きな負担がかかるため、「自分にできるだろうか」と不安に感じるのは当然のことです。
しかし、決して「無理だ」と諦める必要はありません。
引越しが症状に与える影響を正しく理解し、ご自身のペースで計画的に進めることで、無事に新生活をスタートさせることができます。
うつ病の症状が引越しに与える影響を理解する
うつ病の治療中に引越しを考えるとき、まず大切なのは「なぜ引越しが大変なのか」を客観的に理解することです。
ご自身の状態を責めるのではなく、病気の症状が原因であることを認識することで、対策を立てやすくなります。
具体的に、うつ病の症状が引越し作業にどのような影響を与えるのかを見てみましょう。
うつ病の主な症状 | 引越し作業への具体的な影響 |
---|---|
意欲・気力の低下 | 物件探しや荷造り、各種手続きといった行動を起こすこと自体が億劫になります。 何から手をつけていいかわからず、思考が停止してしまうこともあります。 |
判断力・集中力の低下 | 膨大な情報の中から物件や引越し業者を選んだり、荷物の要・不要を判断したりすることが困難になります。 また、手続きの書類作成などでミスをしやすくなる可能性もあります。 |
疲労感・倦怠感 | 少し動いただけでも強い疲れを感じ、体力が続きません。 荷造りや掃除などの身体的な作業はもちろん、精神的な負担も重なり、心身ともに消耗しやすくなります。 |
不安・焦燥感 | 「本当に引越しできるだろうか」「新しい環境に馴染めるだろうか」といった未来への不安が強くなります。 やるべきことが多い状況に焦りを感じ、パニックに陥りやすくなることもあります。 |

これらの影響を知ることで、「うまくいかないのは自分のせいではない」と理解でき、過度な自己嫌悪を防ぐことができます。
引越しがもたらすポジティブな側面
引越しは負担が大きい一方で、うつ病の回復にとってプラスに働く可能性も秘めています。
現在の環境がストレスの原因となっている場合、引越しは治療の一環として非常に有効な手段となり得ます。
困難な課題と捉えるだけでなく、新しい未来への一歩としてポジティブな側面に目を向けてみましょう。
職場の人間関係や近隣トラブル、騒音など、現在の住環境がストレスの原因である場合、物理的にその場から離れることで心身の負担が大きく軽減されます。
環境を変えることは、薬物療法や精神療法と同じくらい重要な治療的アプローチになり得ます。
長年住み慣れた場所でも、辛い記憶と結びついている場合があります。
新しい環境に身を置くことで、気持ちをリセットし、過去のしがらみから解放されるきっかけになります。
「新しい場所でやり直す」という感覚が、回復への希望につながることも少なくありません。
ご実家の近くや頼れる友人のそばに引っ越すことで、必要なときにサポートを受けやすくなります。
また、日当たりの良い部屋や静かで落ち着ける街を選ぶなど、ご自身が心地よいと感じる「療養に専念できる環境」を主体的に作ることも可能です。
「引越しを無事にやり遂げた」という経験は、大きな達成感をもたらします。
うつ病によって失われがちな自信や自己肯定感を回復させる、貴重な成功体験となるでしょう。
この経験が、今後の社会復帰や治療へのモチベーションを高める力になります。



このように、引越しは単なる「大変な作業」ではなく、「より良い未来への投資」と捉えることができます。
うつ病でも大丈夫 引越しを決意してから準備するべきこと


うつ病を抱えながらの引越しは、心身ともに大きな負担がかかる一大イベントです。
しかし、適切な準備と周りのサポートがあれば、決して不可能なことではありません。
引越しを決意したら、焦らず、一つひとつ着実に準備を進めていきましょう。
まずは主治医に相談する 引越しのタイミングと注意点
引越しを決意したら、まず最初にすべきことは、かかりつけの精神科や心療内科の主治医に相談することです。
自分一人で判断せず、専門家である主治医の意見を聞くことは、引越しを安全に進め、病状の悪化を防ぐために不可欠です。
- なぜ引越しをしたいのか(例:療養に集中できる環境へ、実家に戻るためなど)
- 現在の心身の状態(気分の波、意欲、体力など)
- 引越し先の住所(転院が必要かどうかの判断材料になります)
- 引越し希望時期
主治医は、あなたの現在の病状を踏まえ、引越しが治療に与える影響について客観的なアドバイスをくれます。



また、引越し作業中の注意点(薬の管理、休息の取り方など)についても具体的な指導を受けられます。
家族やパートナーへの共有と協力のお願い
引越しという大きなタスクを、うつ病を抱えながら一人で乗り切るのは非常に困難です。
ご家族やパートナー、信頼できる友人がいる場合は、早めに引越しの意思を伝え、理解と協力を求めましょう。
正直に自分の状態を伝え、「何ができて、何が難しいのか」を具体的に話すことが大切です。



もし、身近に頼れる人がいない場合でも、後述する公的支援や引越し業者のサポートサービスなど、利用できるものはたくさんあります。
無理のない引越しスケジュールの立て方
うつ病の治療中は、気力や体力が日によって大きく変動します。
そのため、一般的な引越しスケジュールをそのまま当てはめるのは危険です。
「完璧を目指さない」「余裕を持つ」ことを大原則に、自分だけの無理のないスケジュールを立てましょう。
やることを細かくリストアップする
まずは、引越しに必要な作業(タスク)をすべて書き出してみましょう。
「引越しの準備」という漠然とした大きな塊のままでは、どこから手をつけていいか分からず、途方に暮れてしまいます。
タスクを細かく分解することで、一つひとつの作業のハードルが下がり、達成感を得やすくなります。
時期 | やることの例 |
---|---|
2~3ヶ月前 | 主治医への相談、家族への共有、賃貸物件探し、引越し業者の情報収集 |
1ヶ月前 | 引越し業者の決定・契約、不用品の処分開始、荷造り資材の準備 |
2~3週間前 | 計画的な荷造りの開始(普段使わないものから)、転居・転送届の準備 |
1週間前 | 役所での転出届手続き、ライフライン(電気・ガス・水道)の停止・開始連絡、インターネットの移転手続き |
前日~当日 | 冷蔵庫・洗濯機の水抜き、すぐ使うものの梱包、引越し業者への指示、料金の支払い |
引越し後 | 役所での転入届・マイナンバーカード等の住所変更手続き、荷解き、新しい主治医の受診 |



このリストを元に、カレンダーや手帳に書き込み、終わったものから消していくと、進捗が目に見えて安心できます。
必ず休息日をスケジュールに組み込む
スケジュールを立てる上で最も重要なのが、「何もしない日」=「休息日」を意図的に設けることです。
うつ病のときは、自分でも気づかないうちに心身のエネルギーを消耗しています。
毎日作業を詰め込むと、途中でエネルギー切れを起こし、動けなくなってしまう可能性があります。



そのために、スケジュールには必ず「予備日(バッファ)」を数日設けておくと、心に余裕が生まれます。
負担を減らす引越し業者の選び方 うつ病の事情を伝えるべきか


気力や体力が低下し、判断力や集中力も鈍りがちなうつ病の症状は、引越しという大きなイベントにおいて心身に重くのしかかります。
だからこそ、どの引越し業者に依頼するかは、引越しの成否を分ける非常に重要なポイントです。
物理的な作業だけでなく、精神的な負担も軽くしてくれる、信頼できるパートナーを見つけましょう。
荷造りから荷解きまでおまかせプランの活用を検討する
うつ病の症状で特に困難になるのが、膨大な量の荷物を分別し、箱に詰めていく「荷造り」と、新居でそれを開けて片付ける「荷解き」です。
これらの作業をすべてプロに任せられる「おまかせプラン(フルサービスプラン)」の利用を最優先に検討しましょう。
- 精神的負担の激減:
「何をどこに詰めるか」「いつまでに終わらせるか」といった計画や判断から解放されます。 - 身体的負担のゼロ化:
重い荷物の持ち運びや長時間の作業による疲労を防ぎ、体力を温存できます。 - 時間の創出:
引越し作業に費やすはずだった時間を、心身の休息や諸手続き、新しい主治医探しなどに充てることができます。
サービス内容は業者によって若干異なるため、見積もり時にしっかり確認しましょう。
プランの一般的な名称 | 主なサービス内容 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
おまかせプラン (フルサービス) | 小物・家具の荷造り、搬出、輸送、搬入、小物・家具の荷解き、家具設置、収納 | 心身への負担が最小限で済む。 引越し当日から普段に近い生活を始めやすい。 | 基本プランに比べて費用が高くなる。 他人(スタッフ)が私物に触れることに抵抗がないか考慮する必要がある。 |
荷造りおまかせプラン (ハーフサービス) | 小物・家具の荷造り、搬出、輸送、搬入、家具設置 | 最も大変な荷造りを任せられる。 荷解きは自分のペースで進めたい人向け。 | 新居での荷解き・片付けは自分で行う必要があるため、体力と時間が必要。 |
基本プラン (セルフサービス) | 家具の梱包、搬出、輸送、搬入、家具設置 | 費用を最も安く抑えられる。 | うつ病の症状がある場合、心身への負担が非常に大きく、計画通りに進まないリスクが高い。 |



引越し費用を「治療の一環」「健康への投資」と捉え、無理のないプランを選択することをおすすめします。
不用品回収サービスも同時に依頼できる業者
うつ病の症状の一つに、判断力や決断力の低下があります。
そのため、「いる・いらない」を判断し、粗大ごみを手続きに沿って処分する作業は、想像以上に大きな精神的負担となります。
この負担を軽減するために、引越しと同時に不用品回収サービスを提供している業者を選ぶのが非常に効果的です。
- 手間の削減:
自治体の粗大ごみ回収の申し込みや、リサイクル業者を探す手間が不要になります。 - 判断の負担軽減:
引越し当日まで「捨てるか、持っていくか」の最終判断を先延ばしにできる場合があります。 - スペースの確保:
引越し前に不用品を運び出す必要がなく、作業スペースを広く使えます。



ただし、家電リサイクル法の対象となる品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)の処分には別途リサイクル料金が必要になるなど、回収にはルールがあります。
うつ病の引越しで使える費用と公的支援制度
うつ病の治療中は、思うように働けず収入が不安定になることも少なくありません。
そんな中でまとまった出費となる引越し費用は、大きな経済的・精神的負担となり得ます。
しかし、費用を抑える工夫や、利用できる公的な支援制度を知っておくことで、その負担を大きく軽減することが可能です。
引越し費用の相場と安く抑えるコツ
引越し費用は、荷物の量、移動距離、そして引越しを行う時期によって大きく変動します。
特に、新生活が始まる3月〜4月は繁忙期と呼ばれ、料金が通常期の1.5倍から2倍近くになることもあります。
まずは、ご自身の状況に近い費用の目安を把握しておきましょう。
荷物の量 | 移動距離 | 通常期(5月~2月)の相場 | 繁忙期(3月~4月)の相場 |
---|---|---|---|
少ない(軽トラック) | 〜50km(市区町村内) | 30,000円~50,000円 | 50,000円~80,000円 |
多い(1.5t~2tトラック) | 〜50km(市区町村内) | 40,000円~70,000円 | 70,000円~120,000円 |
多い(1.5t~2tトラック) | 〜200km(同一地方内) | 50,000円~90,000円 | 90,000円~150,000円 |
※上記はあくまで目安です。実際の料金は引越し業者やプラン、オプションによって異なります。
- 引越しの時期をずらす
可能であれば、3月〜4月の繁忙期を避けましょう。
また、土日祝日や月末よりも、平日の午後などに引越しをすると料金が安くなる傾向があります。 - 複数の業者から相見積もりを取る
1社だけでなく、必ず2〜3社から見積もりを取り、サービス内容と料金を比較検討しましょう。
料金交渉の材料にもなります。 - 荷物をできるだけ減らす
不用品を事前に処分することで、運ぶ荷物の量が減り、トラックのサイズが小さくなって料金が安くなる可能性があります。 - 時間指定のないフリー便などを検討する
引越し開始時間を業者に任せる「フリー便」や、同じ方面の他の荷物と一緒に運ぶ「混載便」は、通常のプランより割安に設定されていることがあります。
生活困窮者自立支援制度などの公的サポート
経済的な理由で引越しが困難な場合、公的な支援制度を利用できる可能性があります。
これらの制度は、お住まいの自治体によって詳細な要件や手続きが異なるため、まずは地域の相談窓口に問い合わせることが第一歩です。
相談窓口
公的支援の利用を検討する場合、まずはお住まいの市区町村に設置されている「自立相談支援機関」に相談しましょう。
福祉課や社会福祉協議会が窓口となっていることが多いです。
生活福祉資金貸付制度
低所得者世帯や障害者世帯などを対象に、資金の貸付けと必要な相談支援を行う制度です。
この制度の中には、引越しに利用できる費用項目があります。
- 福祉費(住宅移転費)
敷金、礼金、不動産仲介手数料、運送費用など、住居の移転に必要な費用を借り入れることができます。 - 総合支援資金(住宅入居費)
敷金、礼金など、住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用を借り入れることができます。
これらはあくまで「貸付」であり、原則として返済の義務があります。



連帯保証人の有無などによって貸付条件が異なりますので、詳しくは社会福祉協議会にご相談ください。
住居確保給付金
離職などにより経済的に困窮し、住居を失うおそれのある方に対して、原則3ヶ月間(延長あり)の家賃相当額を自治体が家主等に直接支払う制度です。
引越しの運送費そのものが対象になるわけではありませんが、新しい住まいの家賃負担を軽減することで、新生活の基盤を安定させる助けになります。
自治体によっては、転居先の初期費用(敷金・礼金など)の一部が対象となる場合もありますので、自立相談支援機関で確認してみましょう。
精神障害者保健福祉手帳で受けられる割引サービス
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合、引越しや新生活に関連する様々な場面で割引や優遇を受けられる可能性があります。
引越し業者の中には、精神障害者保健福祉手帳の提示で料金が割引になるサービスを提供しているところがあります。
また、引越しそのものだけでなく、新生活を始めるにあたって知っておくと便利な割引サービスもあります。
対象サービス | 内容 | 備考 |
---|---|---|
引越し業者 | 引越し料金の割引(例:基本料金から10%割引など) | 対応している業者が限られるため、見積もり時に要確認。 |
JR運賃 | 片道の営業キロが101km以上の場合、普通乗車券が5割引。(等級による) | 第1種の場合、介護者1名も割引対象。みどりの窓口などで購入時に手帳を提示。 |
路線バス・タクシー | 運賃の割引。 | 割引率や適用条件は事業者によって異なるため、乗車時や予約時に確認が必要。 |
携帯電話料金 | 基本使用料などの割引。 | 各携帯電話会社で独自の割引プラン(ハーティ割引など)を提供。ショップでの手続きが必要。 |
NHK放送受信料 | 世帯の状況に応じて全額または半額免除。 | 市区町村の福祉担当課またはNHKで証明を受け、申請が必要。 |



これらの制度やサービスを上手に活用することで、経済的な不安を和らげ、より安心して新しい生活へ踏み出すことができます。
まとめ
うつ病の引越しは決して無理ではありません。
主治医や家族と相談し、無理のない計画を立てることが成功の鍵です。
引越し業者のサービスや公的支援も活用し、心身の負担を最小限に。
焦らず、あなたのペースで新しい生活への一歩を踏み出しましょう。
コメント