保育施設の事例

施設名: 保育園

園児の鞄に付けていたキーホルダーを紛失した事例

対応者

対応者

対応者 保育士

対応者 女性

お相手

対応者

寝たきり度 わからない

認知症の状況 わからない

性別 女の子

事例・対処法の要点まとめ

園児の鞄に付けていたキーホルダーを紛失した。

初任であっても持つべき自信はしっかりと持てて対応できた事。 すぐに園長に相談して対応出来た事は良かったと思います。 幼稚園入園児2歳、3歳の園児達は、保育士から見たらまだ怪獣の様なベビーに見えますが、0歳から2〜3年子育てをした親御さんから見たら本当に色々な事が出来る様になった人間です。経験してない事は素直に認めますが、保育士として資格を持つプロ意識は明確に対応する事が大切だと思います。また親御さんが何が不安なのかが今回の様に分かると、きちんと対応出来る様に思います。 そして、親御さんは我が子の言葉しか見えていない事もあります。 今回の様に私がいつも立っている後ろに鞄があると言った思いも、参観で前に立って説明している様子しか見た事が無いので、イメージでその様な発言になったのだと思います。 いつもは子ども達の様子を見る為にウロウロしていてすみません等、明確に伝えるのも大切かと思います。

初任は誰もが必ず通る道です。 初任の本人は、子育てもした事が無い卒業したばかりで不安といった気持ちは当然あると思いますが、2〜4年きちんと勉強して実習をして、資格を取ったプロというプライドは持って保育した方が良いと思います。 (偉そうにするという事とは違います。)また先輩方は、保護者の方が初任の先生が不安を感じるのは当たり前ですが『誰にでも必要な時間で、お母様のお力貸して下さい』等の親御さんへのフォローと、初任保育士には自信を持たせる様なフォローが必要かと思います。保育の仕事はとにかく信頼第一です。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

年中のSちゃんのお母さんから放課後電話があり『Sちゃんの鞄に付けていた大切なキーホルダー(お守り)がなくなっちゃったんです。Sちゃんの鞄掛けはいつも先生が立っている後ろにあります!気付きませんでしたか?』との事。
Sちゃんのお母様は初任だった私にとにかく不安だったのでしょう。
私も初めこの電話を受けた時はどの様に対応したら良いか分からず、すぐに園長に相談。園長は『まず大切な物は幼稚園には持って来ない。例えそれがキーホルダーやお守りであっても!』と伝える事。
そして何かに付けて『先生はお子さんいないし、独身で一年目でしょ。』とおっしゃる事に対しては『私は結婚もしていませんし子どももいませんが、きちんと保育の勉強をして資格を持っています。お母様の様に子育てはした事がありませんが、30人以上の子どもの保育をする事にはプロです。不安だと思いますが頑張りますので安心して下さい。何かあればいつでも言って下さい』と堂々と言いなさいと言われてお母様に伝えました。キーホルダーは車内に落ちていたようです。
私自身が保育士の資格を持ったプロなんだと自信を持てた事は、はっきり自分でそれをお母様に伝えた事が良かったのか、それから少しずつ信頼関係が出来、半年もすると強い味方になってくれました。

対応者の中での対応

初任であっても、持つべき自信はしっかりと持てて対応できた事。
すぐに園長に相談して対応出来た事は良かったと思います。
幼稚園入園児2歳、3歳の園児達は保育士から見たらまだ怪獣の様なベビーに見えますが、0歳から2〜3年子育てをした親子さんから見たら本当に色々な事が出来る様になった人間です。経験してない事は素直に認めますが、保育士として資格を持つプロ意識は明確に対応する事が大切だと思います。また親子さんが何が不安なのかが今回の様に分かると、きちんと対応出来る様に思います。
そして親子さんは我が子の言葉しか見えていない事もあります。
今回の様に私がいつも立っている後ろに鞄がある!と言った思いも。
参観で前に立って説明している様子しか見た事が無いので、イメージでその様な発言になったのだと思います。
いつもは子ども達の様子を見る為にウロウロしていてすみません等、明確に伝えるのも大切かと思います。

今後同じ事例が起きた時の対処法

初任は誰もが必ず通る道です。
初任の本人は子育てもした事が無い、卒業したばかりで不安と言った気持ちは当然あると思いますが、2〜4年きちんと勉強して実習をして、資格を取ったプロというプライドは持って保育した方が良いと思います。
(偉そうにするという事とは違います。)また先輩方は、保護者の方が初任の先生が不安を感じるのは当たり前ですが『誰にでも必要な時間で、お母様のお力貸して下さい』等の親子さんへのフォローと、初任保育士には自信を持たせる様なフォローが必要かと思います。保育の仕事はとにかく信頼第一です。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ