保育施設の事例

施設名: 保育園

園児が他児に他害行為する事例

対応者

対応者

対応者 保育士

対応者 女性

お相手

対応者

寝たきり度 わからない

認知症の状況 わからない

性別 男の子

事例・対処法の要点まとめ

園児が他児に他害行為する。

今回のトラブルで悪かった点は、トラブルが起きた時にしっかりと状況を把握できなかったことです。合同保育で担任以外の職員が保育に関わっていました。女の子が怪我をしていないことは確認が取れていましたが、メガネが破損していたことには気付かなかったようでした。お母さんへの報告もそこまで重大なことが起きたわけではないように報告してしまいました。そのため家に帰ってからメガネが破損していることを知った保護者は動揺してしまい、園に対して怒りや不信感が増していったと思います。

子供の問題行動に保育士が対応するというのは本当に大変だと思います。子供はまだ幼く一度や二度話しただけでは問題行動は解決していかないものです。その子供だけの問題でしたらじっくり時間をかけて解決していきたいものですが、他の子供に被害が及ぶと問題は更に大きくなっていくと思います。今回の当事者であるH君のように他害をする子供は年々増えてきているように思います。 一番大切なことは他の子供への被害は最小限にしたいということです。クラス内では子供の人数が限られているのでいつでも目の届く場所にH君を置いて、トラブルが発生しそうな時には保育者が介入して未然にトラブルを減らすようにしたいものです。 合同保育では担任以外の職員が保育することがほとんどだと思うので、しっかり職員同士が周知すべきだったと思います。職員会議などでH君の問題行動やその対応の仕方を皆で共有し、合同保育でもトラブルが発生しないように努力していくことが大切だと思います。片付けの時などたくさんの子供が同時に動くのでトラブルの把握を見逃してしまうようなことがあります。そのような時には問題を起こしてしまう子供を職員の近くで行動させて、目が行き届いた環境を作ることが大切です。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

年中クラスの担任をしていた時の出来事です。H君という男の子がいました。本を読んだり電車のおもちゃで遊ぶことが大好きな男の子でした。見た目も小柄で一見静かそうに見える子でしたが、友達を引っ掻いたり叩いたりして傷つけてしまう癖がありました。
クラスの子供たちも横の席にいると引っ掻かれたり叩かれたりするので、H君を怖がっている様子がありました。また、あまり清潔にしておらず汗のニオイがキツく徐々にH君を避けるようになりました。
何故お友達を傷つけるようなことをするのかH君に尋ねると、「こっちを見てきたのが嫌だった」とか「座っている席で狭くなるのが嫌だった」と理由を言っていました。自分のパーソナルスペースに他人が入ってくるのが嫌なようで、座る席をいつも端にしてパーソナルスペースを十分に取れるような対応をしていました。
クラスのお友達も引っ掻かれたり叩かれたりすることが増えると保護者からも時々クレームで「子供が園に行くのが怖いと言っています」などと言われることもありました。
教室にいる時には席の位置に気をつけたり、常にH君が目の届く所にいさせたりしながら怪我が起きないように対応していきました。H君のお母さんにも園の様子を伝え、トラブルがあった際は相手に謝って頂くように対処しトラブルがないようにしていきました。
クラスで過ごす設定保育は2時半まででその後、子供たちがお迎えを待ち降園するまでは合同保育で過ごすのがうちの園のやり方でした。
ある日、合同保育中の片付けの時にH君がメガネをかけていた女の子にブロックを投げて、メガネに当たるというトラブルが起きてしまいました。女の子のお母さんがお迎えに来た際に事情を説明し、その際は怪我がなかったことで気にされていない様子でした。
しかし次の日に連絡帳にクレームのメッセージが入っていました。家に帰ってメガネをよく見るとメガネのレンズにヒビが入っている。もしヒビがひどく破片などが目に入ったら失明の可能性もある。園としてしっかり対応してください。というものでした。
あってはいけないことが起きてしまったとかなり動揺しました。その後は園長に報告し、保護者の方がお迎えに来られた際に園長と謝罪させてもらいました。お母さんはH君の噂を聞いていたこともクレームとして言われました。保護者間ではH君はとても乱暴者で同じ園に通わせたくない、できればH君に園を辞めてもらいたいとまで言われてしまいました。そこまでH君のことが保護者間で噂になっていることは知らなかったのでかなりびっくりしました。
確かにH君は乱暴なところはありますが辞めさせるというのは園としては考えていませんでした。被害者のお母さんには園で起きたことは全て園の責任なので納得してもらうまで何度も謝罪しました。
H君のお母さんにも報告し、傷つけてしまったお子さんのお母さんに謝罪してもらいました。

対応者の中での対応

今回のトラブルで悪かった点は、トラブルが起きた時にしっかりと状況を把握できなかったことです。合同保育で担任以外の職員が保育に関わっていました。女の子が怪我をしていないことは確認が取れていましたが、メガネが破損していたことには気付かなかったようでした。お母さんへの報告もそこまで重大なことが起きたわけではないように報告してしまいました。そのため家に帰ってからメガネが破損していることを知った保護者は動揺してしまい、園に対して怒りや不信感が増していったと思います。

今後同じ事例が起きた時の対処法

子供の問題行動に保育士が対応するというのは本当に大変だと思います。子供はまだ幼く一度や二度話しただけでは問題行動は解決していかないものです。その子供だけの問題でしたらじっくり時間をかけて解決していきたいものですが、他の子供に被害が及ぶと問題は更に大きくなっていくと思います。今回の当事者であるH君のように他害をする子供は年々増えてきているように思います。
一番大切なことは他の子供への被害は最小限にしたいということです。クラス内では子供の人数が限られているのでいつでも目の届く場所にH君を置いて、トラブルが発生しそうな時には保育者が介入して未然にトラブルを減らすようにしたいものです。
合同保育では担任以外の職員が保育することがほとんどだと思うので、しっかり職員同士が周知すべきだったと思います。職員会議などでH君の問題行動やその対応の仕方を皆で共有し、合同保育でもトラブルが発生しないように努力していくことが大切だと思います。片付けの時などたくさんの子供が同時に動くのでトラブルの把握を見逃してしまうようなことがあります。そのような時には問題を起こしてしまう子供を職員の近くで行動させて、目が行き届いた環境を作ることが大切です。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ