保育施設の事例

施設名: 保育園

保育園保育士男の子

対応者

対応者

対応者 保育士

対応者 女性

お相手

対応者

寝たきり度 J1

認知症の状況

性別 男の子

事例・対処法の要点まとめ

噛みつき・たたくなどの他害行為が頻繁に見られた。

他害による被害が出ないよう、必ずKくんを見守るように保育園の先生全員で情報共有をした。

Kくんと保育士との信頼関係をはかり心の安定を図るようつとめた。
他害があったときは、いけないことを伝えつつも短く端的にKくんに分かるように伝えた。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

お友達と遊んでいる時など、喧嘩等とは関係のないところでも噛みつき・たたくなどの他害行為が頻繁に見られた。
まだ自分の気持ちをお友達に伝えることがうまくできない。度重なる他害により叱られてばかりで自己肯定感が落ちている。
また、保育士が聞いていても恐ろしくなるような大きな声で父親が感情的にKくんをたたいて叱るのを目撃したため、家庭環境による影響もあるのかもしれないという考えが浮かんだ。
他害による被害が出ないよう、必ずKくんを見守るように保育園の先生全員で情報共有をした。
絵本の読み聞かせや、大勢が集まる場では少し離れたところでKくんと保育士が座るように気を付けた。
そういった対策をとりつつ、Kくんと保育士がゆったりと関われる時間も取り、楽しく心を開放して遊ぶことで保育士との信頼関係を図り心の安定を図るようつとめた。
他害があったときは、いけないことを伝えつつも短く端的にKくんに分かるように伝えることに努めた。

対応者の中での対応

他害をしてしまったKくんをその場で叱るだけでなく、その心や環境など背景にも目を向け根本的な解決になるように長期的な対策を考えた。
保育士間の情報共有ができた。

今後同じ事例が起きた時の対処法

保護者には他害はあってはならないことというのが大前提だが、まだ2・3歳という年齢的に言葉で自分の気持ちを伝えるのが難しく喧嘩などもして学んでいくことや手が出てしまうこともあるということも、あらかじめ伝えておく。(他害の件だけではなく、普段の子供たちの成長も随時報告しその中の一環として。)
Kくんが自己肯定感がさがり叱られてばかりになり、余計に他害が出るという悪循環にならないように気を付ける。
心から楽しんで遊べるような時間を作り精神の安定を図る。副担任がKくんに寄り添い他の子を見つつもKくんと関わってゆったりとした気持ちですごせるよう話をするなどする。保育士との信頼関係を結べるようにする。徐々にで良いのでお友達もいて保育園が楽しいと感じられるような環境を作る。
保護者にも他害がでていることを伝え、家庭での様子を聞く。
また園ではどういう対応をとっていこうと思っているか、その日の状況など小まめに伝えていく。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter