保育施設の事例

施設名: 保育園

保育園保育補助者女性

対応者

対応者

対応者 保育士

対応者 女性

お相手

対応者

性別 女性

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

園庭での活動中、Aちゃんがクラスの友達と一緒に追いかけっこをしている最中につまづいて転倒。膝と顔をすりむくケガを作ったので、流水で傷口を洗い絆創膏で患部を覆う処置をした後主担任にAちゃんのケガを報告した。すると主担任は「傷口に軟膏は塗ったの?」と聞き返した。塗っていないと返答すると「擦り傷には軟膏を塗る処置をしないと」と言いながら救急箱にあった軟膏を取り出しAちゃんの患部に塗布する。夕方Aちゃんの保護者であるBさんが迎えに来ると、主担任と共にケガの経緯を説明し謝罪。その時は「わかりました」と返事をもらえたが、延長保育時間にBさんから電話があり「傷口によく知らない薬を塗るなんでおかしい。副作用があったらどうするんだ」とクレームを受けた。その軟膏は園が開設された時から使用していて「ケガをしたらこれを使うように」と決まっていたもの。安易に薬を使用したことを謝罪し、Aちゃんの体調に変化があれば園の職員が病院に連れていくと約束すると納得された。その後職員会議で一連の経緯を説明し、薬の使用をやめケガの処置についての研修を行うことになった。

対応者の中での対応

主担任にケガの処置を説明した時指示通り軟膏を塗ったが、その軟膏を使用した時に副作用があるのかどうかを確認しなかったのが悪かった。なんでも指示通りに動かず「本当に正しいことか」と疑うことも大事。

今後同じ事例が起きた時の対処法

保育施設は伝承的な風習が多く「先輩の言ったことが正しい」と思いこみやすいことがあります。また保育に関することは経験則で解決する傾向があり医療知識など、常に変わるものに対して新しい情報をアップデートせず「昔からこうやっているから」といってそのままにしている保育士が多いので外部からの研修や情報を集めたり自主的に調べ「本当にそれは適切なことなのか」と考えることが大事だと思います。「これは間違っている」と気づいたら、「これは間違っているからやるべきでない」と主張せず、どのようなところがいけないのかを説明した後、改善策を提案すると良いと思います。薬の使用はとてもデリケートな問題ですので、私のような経験がある人は今やっていることは本当に適切かどうかを考えてみてください。そしてすぐに問題提起してください。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ