保育施設の事例
施設名: 保育園
保育園保育士女性
対応者
対応者 保育士
対応者 女性
お相手
寝たきり度 J1
認知症の状況 Ⅰ
性別 女性
トラブルが起きた背景
プールびらきの日の出来事です。朝、A君が登園した時に「今日(プールびらき)が来るのをとても楽しみにしていたんです。」と保護者さんから聞きました。登園後もA君はプールびらきの時間になるのをとても楽しみにしていました。
7月と8月は水あそびとプールあそびが主な活動です。天候や行事等に関わらず、毎朝体温と入水の可否を保護者さんにクラスのボードに記入してもらいます。ボードに記入がない時は水あそび・プールあそびは見学の対応をとっています。
ですが、プールびらき当日A君の保護者さんはボードへの記入をし忘れていました。私も園庭で保護者さんから引き継いだ為、記入がない事に気付くのが遅くなってしまいました。
とても楽しみにしていたA君でしたが、プールびらきは入水以外の参加となりました。
保護者さんがお迎えに来た時に、ボードへの記入がなくて入水できなかった事を伝えると「今朝の登園時にあれだけA君が楽しみにしていた事を伝えていたのにその対応はひどい。」と言われました。
対応者の中での対応
保護者さんの同意なしに水あそび・プールあそびに参加させる事はできないのでプールびらきの日は入水をしない対応を取りました。しかし、登園時の保護者さんのお話とA君の様子から“体調に問題はなく入水できるが記入をし忘れている”という事まで推測して他の保育士に相談すべきだったと思います。
今後同じ事例が起きた時の対処法
ボードへの記入がないから入水はできないと安直な考えをしてしまい、“A君をプールびらきに参加させてあげたい”という気持ちが抜けていたと思います。登園時の保護者さんとのお話や登園後の子どもの様子や気持ちを考えて、臨機応変に対応していく事が大切だと思います。
今回の件から①ボードへの記入はできているか登園時に保護者さんに一言声をかける②記入を忘れている時は電話連絡を入れる(×回目まで)等の対応はとれると思います。