保育施設の事例
施設名: 保育園
保育園保育士女の子
対応者
対応者 保育士
対応者 女性
お相手
寝たきり度 J1
認知症の状況 Ⅰ
性別 女の子
トラブルが起きた背景
知り合いのお子さんが通っていた担任の先生トラブルです。ある日の帰りの会での出来事です。帰りの会の途中に話を聞いていなかったSちゃんをK先生が注意をしました。
その注意に対して、口答えのような少し強めの言葉で反論したSちゃん。それに対して怒ったK先生はSちゃんを別部屋に連れて行き怒りました。
その翌日からSちゃんはK先生が怖いと言って保育園に行くことを強く拒否するようになりました。
Sちゃんの様子を母親が担任に伝えましたが、K先生は全く事情を話さずSちゃんはそれから保育園に通えなくなりました。
その後母親は園長に相談をすると、園長、K先生、母親の3人で面談の場が設けられました。(K先生には何度か相談、主任先生にも相談等、様々な対応をとった後です。)そこで初めてK先生は母親に、Sちゃんが反抗的な態度をとった為別部屋に連れて行って怒った事を話したそうです。
母親は自分の子どもの態度が悪かった事でそうなってしまったという事を反省しましたが、あまりにも対応が雑な園に不信感でいっぱいになったそうです。
その後もSちゃんはK先生を怖がって登園を拒否した為Sちゃんの担任が変わったそうです。(Sちゃんが隣のクラスに移動になる)
対応者の中での対応
対応はおそいですが、自分の対応を素直に母親に話したことは良かったと思います。
今後同じ事例が起きた時の対処法
子どもの言う事なので全面的にK先生が悪いとは思いませんが、こういった状況になってしまったとしたらいち早く母親と話し合いの場を設け「こんなことがあったから、こうしてもらいたいと思ってこう伝えた。」等説明をする方がよいと思います。
そして怒った後しっかりとフォローが出来ていなかった為、Sちゃんに恐怖心のみを与えてしまった事を謝罪した方が良いと思います。
状況が分からずに、子どもの意見だけを聞いていたら母親の不安も益々大きくなる一方だと思います。
とにかく早い対応が必要だと思います。また保護者から意見があった場合には、一番に園長に報告する事も大切だと思います。