保育施設の事例

施設名: 保育園

保育園保育士女性

対応者

対応者

対応者 保育士

対応者 女性

お相手

対応者

性別 女性

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

私の勤める保育園は、提出された書類の管理は担任ではなく、事務作業も行う園長・主任保育士が行っていました。
Hさんのご家庭は、普段から忘れ物が多かったり、書類の提出が期限を過ぎていたりと、ややだらしがない印象のご家庭でした。それは、担任だけでなく、園長・主任も同じ印象でした。
秋の運動会の出欠書類の提出期限が過ぎても、提出がないので、提出を促すように園長から指示がありました。私は朝の受け入れ時に書類を受け取った記憶があり、園長に再度確認してもらいましたが、なかったとのことで、自分の記憶違いかと思い保護者に声を掛けました。
ですが、保護者も提出したはず・・と言っていました。後日、Hさんの書類が事務所から見つかり、謝罪しました。出したはずなのに・・と、ややいらいらされていましたが、後日見つかったことを伝え、謝罪すると、快く許してくださいました。

対応者の中での対応

今回の対応の悪かった点は、Hさんは普段から提出が遅いという印象から、園長、主任の再度確認の作業が足りていなかったと思います。普段の様子から、たぶん出していないだろう・・という、偏見が起こしてしまったミスだと感じ、反省しました。
また、書類の管理方法もファイルに入れずデスク上保管という、紛失しかねない環境が良くありませんでした。それ以降、クラスごとにファイルが支給され、紛失が減ったように感じます。
良かった点は、提出された記憶が叱りとあり、出したはずと言われた際に、「私も受け取った記憶があるのですが…」と、すぐの謝罪ができたことです。受け取った保育士以外が保護者対応をしていたら、出ない保護者に寄り添った一言だと思うので、書類の受け取りは担任間で共有するとより良いと感じました。

今後同じ事例が起きた時の対処法

0 0 投票
役に立ちましたか?
購読
通知する
guest
0 コメント
最も古い
最新 いいね!順
インライン・フィードバック
全てのコメントを表示
記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ

0
ご質問、ご意見、ご感想をお聞かせください。x