保育施設の事例

施設名: 保育園

園児が他の他児に噛みついた事例

対応者

対応者

対応者 保育士

対応者 女性

お相手

対応者

寝たきり度 J1

認知症の状況

性別 女性

事例・対処法の要点まとめ

園児が他の子に噛みつき、止められなかったことで保護者からクレームが入った。

お詫びし、噛んでしまった園児の保護者には会わせられないと伝えた。

トラブルが多いクラスは人員を多く配置して事故を未然に防ぐことが重要。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

1歳児クラスで月齢の一番高い女の子Aちゃんとほぼ同月齢のKくんとの間では毎日のように喧嘩がおこっていました。

Kくんは噛みつきの癖があり、自分の思うようにいかなくなると口から先にでてしまうタイプの子どもでした。


毎日のようにKくんがAちゃんに噛みついたり、噛みつきの未遂が起こり保育士たちも目を光らせていました。

しかし、人員不足も重なり噛みつきを止められないこともありました

Aちゃんの保護者は噛みつく子どもの保護者に話がしたいと担任に強く申し出ました。

Aちゃんの保護者には謝罪をして、Kくん保護者にもお話しできないことを伝えましたがAちゃん保護者は納得しませんでした。

園長と担任との三者面談ではどうかと押し問答が続きましたが、どうしてもKくん保護者にはお話しできないことを丁寧に伝えるしかありませんでした。

Aちゃん保護者は納得していませんでしたが、しびれを切らしたのか仕方なさそうに帰宅しました。

対応者の中での対応

園長を含めて三者面談をすることで、Aちゃん保護者への気遣いができていたというのが良かった点です。

悪かった点は一切Kくん保護者には噛みつきの件を話さなかったことです。

遠回しにでもKくん保護者には日常的な噛みつきのことを話してみて家での様子などを聞いたり、園での様子を伝えたりしてもいいのではないかと感じました。

今後同じ事例が起きた時の対処法

とにもかくにも人員配置だと思います。

噛みつきが多いなどのトラブルが続くクラスには人員を手厚くするというのが一番の解決策だと思います。

保育士だけでなくともパートなどの先生を増やして人の目を増やすというのはトラブルを未然に防げる方法であると感じます。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ