保育施設の事例

施設名: 保育園

保育園保育士男の子

対応者

対応者

対応者 保育士

対応者 女性

お相手

対応者

寝たきり度 J1

認知症の状況

性別 男の子

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

M君は0歳の時からとても体格が良くがっしりしていたのですが、2歳になりさらに大きくなり大人でも痛いほどの強い力でクラス内の子どもたちをつねったり叩いたりしていました。
本人もきっとこのクラスで一番自分が強いのだということがわかっていたのだと思います。
しかし、何か嫌なことをされてつねったり叩いたりするのではなく、楽しんでいるようだったのでとても不思議でした。
ある日Uちゃんという女の子がM君に頬をつねられそれを保護者に伝えたことで「子ども同士のトラブルだということで今まで目を瞑っていたがもう耐えられない。M君の保護者に保育者から話をしてほしい」というご要望をいただきました。
Uちゃんの保護者に謝罪をし、今後子ども同士のトラブルを無くしていくよう努め、死角がなくなるよう環境設定なども整える、M君の保護者と面談をするということをお伝えしました。
M君の保護者の方と面談をし、なぜM君がこのような行動を取るのかがわかりました。
どうやらM君はいけないことをする度に叱られ、お尻を叩かれていたそうです。
M君の保護者には少しずつでもいいので子どものお尻は叩かず言葉でいけないということを伝えてくださいとお話をさせていただきました。
そしてクラス内で話し合い、家でも怒られ保育園でも何度も注意され、ストレスがとっても溜まっている状況なのではないか、それはM君にとって決していいことではないという結論になり、保育園では気持ちよく1日が過ごせるようM君には優しく丁寧にいけないことだと伝え、あまり干渉せずにいこうということでまとまりました。
何よりも子ども同士のトラブルが無くなるよう死角がないよう環境設定を考え直しました。

対応者の中での対応

良かった点は、M君の家庭の背景を知り、M君に対しての関わり方を考え直したことです。
M君は未だに叩く、つねることはありますが、以前よりだいぶ減り落ち着いて過ごせることが多くなってきました。
また環境設定を見直すことでより良い保育につながりました。
悪かった点は、0歳から保育園におり今まで何度もつねる、叩くなどのトラブルが続いていたにも関わらずM君の保護者と話し合いをしていなかったことです。
普段の面談の参加不参加は任意だったため、M君の保護者と一度も話し合う機会がありませんでした。
保護者の方からお話しをいただいてからではなく、もっと迅速な対応をするべきだったと思っています。

今後同じ事例が起きた時の対処法

話を最後まできちんと聞き、どうするかクラス内で話し合い迅速に対応することです。また思いつきで関わるのではなくなぜこのような行動をするのか背景を知り、子ども一人ひとりに合った対応をしていくことが大切だと思います。

0 0 投票
役に立ちましたか?
購読
通知する
guest
0 コメント
最も古い
最新 いいね!順
インライン・フィードバック
全てのコメントを表示
記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ

0
ご質問、ご意見、ご感想をお聞かせください。x