保育施設の事例
施設名: 幼稚園
幼稚園幼稚園教諭女性
対応者
対応者 アルバイト
対応者 女性
お相手
寝たきり度 J1
認知症の状況 Ⅰ
性別 男の子
トラブルが起きた背景
幼稚園の外遊び中にTちゃんと遊んでいる時に、Aさんの息子がTちゃんのパーカーを引っ張ってしまいコケてしまった。
Aちゃんは泣いてしまったがケガは無くすぐに仲直りした。
先生が今日の出来事として念の為両方の親に電話にて報告。その報告を聞いたTちゃんの父親が激怒してAさんの家まで怒鳴り込んできた。
うちの子がもしパーカーで首がしまっていたらどうするんだ!などと、もしもの話で怒りがおさまらなかった様子。
Aさんの息子も反省しておりAさんは土下座でなんとか許してもらえた。その後Aさんの息子は保護者の中で手のつけられないヤンチャ坊主のレッテルをはられてしまう。Aさんは保護者会などであまり姿を見せなくなりママ友とも離れてしまった。
対応者の中での対応
悪かった点として、反論せず土下座をしてしまった点
今後同じ事例が起きた時の対処法
園内で起こった状況なのに、報告をした先生は蚊帳の外の状態でその報告が火に油を注いでしまっている。
まずTちゃんの親がお怒りで手が付けられないと先生に相談するべきだと思う。
先生に中を取り持ってもらって解決しなければいけない。ケガも無く子どものじゃれあい程度でよくある事だと思う。先生に対してその連絡が本当に必要だったのか?と問う必要がある。
謝るだけ謝って保護者との間にも溝が出来、居づらい環境になってしまっているので慎重に話し合いをする必要もある。
何より先生が間に入って話し合いをして時間をかければ解決はしている。
自分でかかえこまず人に相談する事。誤解されてるなら誤解が解けるように説明すべきだと思う。