保育施設の事例

施設名: 幼稚園

幼稚園幼稚園教諭男性

対応者

対応者

対応者 幼稚園教諭

対応者 女性

お相手

対応者

寝たきり度 J1

認知症の状況

性別 女性

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

私の勤めている幼稚園では、連絡帳にて子どもの日々の様子をお伝えするようにしています。
毎日の何気ない姿や面白かったこと、可愛かったことなど様々なエピソードを連絡帳に書き、保護者の方と子どもの姿を共有しています。
ある日保護者のTさんから、連絡帳が見当たらないとの電話が園に入りました。
家で出そうとしたらなかったとのことで、家に帰る間のどこかで紛失したようでした。
連絡帳にはもちろん名前が書いてありますし、その子についての性格など詳しいことが書かれているので、無くしてしまったら大変だということで園の先生方と一緒に園内、園周辺を探しました。
するとその日の夜に保護者の方から連絡があり、Sくんの保護者の方が拾って届けてくださったとのことでした。
無事見つかって良かったのですが、紛失について再度園で話し合い、同じようなことが起こらないよう鞄のチャックを全員きちんと閉めているか確認してから帰るように統一することになりました。

対応者の中での対応

これまで連絡帳の紛失はあまり例がなかっただけに大騒ぎになりました。
きちんと一人一人確認し鞄に連絡帳をしまうようにしていましたが、帰るまできちんとチャックを閉めたままにできているかの確認がおろそかになっていたと思います。

今後同じ事例が起きた時の対処法

連絡帳や出席ノートなど個人情報の書かれたものを子どもが持ち歩くのだということの大変さをしっかりと意識しておくと良いと思います。
どうしても気になってリュックを開けたがったり、チャックを開け閉めすることを楽しんだりする子もいますので、チャックが開けたままになってしまい落としてしまうことがないよう気をつけてみる必要があります。
また、連絡帳についてのトラブルで多いのが連絡帳の入れ違いです。
他の保護者の方に他の子の連絡帳が渡ってしまったということが何度かありました。これについても大変気をつけなければなりません。
子どもが鞄を持ってくるようにするより、一人一人の鞄の名前とノートの名前を確認しながらひとつひとつ丁寧に行うようにするといいですね。
手間はかかりますがとても大切なことです。

0 0 投票
役に立ちましたか?
購読
通知する
guest
0 コメント
最も古い
最新 いいね!順
インライン・フィードバック
全てのコメントを表示
記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ

0
ご質問、ご意見、ご感想をお聞かせください。x