保育施設の事例

施設名: 保育園

保育園保育士女性

対応者

対応者

対応者 保育士

対応者 女性

お相手

対応者

寝たきり度 J1

認知症の状況

性別 女性

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

他の園でもやっている所が多いかもしれませんが、うちの保育園では毎日の日常を写真に撮って廊下などに飾り、日中の様子をトピックスとして掲示しています。
うちの園ではクラスごとに分けて行っていました。
担任一人一人がカメラを持ちその日の子どもの様子を写し、印刷して掲示していました。
(全体だったり個人だったりしますが数枚掲示)毎日降園時にお迎えに来た保護者が見るのですが、たいていは自分のお子さんを見つけて様子をチェックするといった感じです。
担任はだいたい全体が移るようにして、映っていない子がいない様気を配っていますが、全員が同じ枚数映っているというわけではありません。
しかしお迎えに来たRちゃんの母は写真を見て、
「うちの子が移っている写真がいつも少ない。○○ちゃんはいつも沢山映っている。先生も人間なので好き嫌いはあると思うが平等にしてほしい。」
という事を言ってきました。
私はひいきがあって枚数に偏りがあるのではない事を伝え、不快な思いをさせてしまった事を謝罪しました。
そのことを園長にも報告すると、園長からも保護者に声を掛けてくれ謝罪してくれました。
その上で、この写真掲示は友だちとの枚数を比較するのではなくて、園での一日の活動内容を知らせお子さんと一緒に一日の出来事を振り返る材料として使ってほしい!というような内容を伝えてくれました。

対応者の中での対応

直接保護者から声を掛けられたので、その場ですぐに不快にさせてしまった事を謝罪し、園長からも写真を掲示する意図を伝えられた事は良かったと思いました。

今後同じ事例が起きた時の対処法

実際もし自分の子が写真に乗っていて、他の子と比較して枚数が少ない事があったら気にしてしまうかなと思いました。
ひいきがあるのかな等と不安な思いをさせないような撮り方をしていくことも大切だと思います。
またこのような混乱は予想されるので事前に保護者に掲示する意図を伝え、不安を招かない対策をしておく事も大切かと感じました。
また園長など上司からも声をかけてもらう事で、担任だけで問題を解決していないんだ、きちんとこの悩みに向き合ってくれているんだと保護者に安心してもらえるような対応をとる事も大切だと思います。
どんな親でも、先生に他の子より自分の子を良く見ていて欲しいという思いは少なからずあると思います。
平等でないという不満を与えてしまう前に、園の方針等をしっかりと伝えていく事が大切だと思います。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ