保育施設の事例

施設名: 保育園

園児が他児から噛まれた事例

対応者

対応者

対応者 保育士

対応者 女性

お相手

対応者

寝たきり度 わからない

認知症の状況 わからない

性別 男の子

事例・対処法の要点まとめ

園児が他児から噛まれた

被害を受けた園児の保護者に報告・謝罪。園全体で事例を共有した

噛みつき防止のため保育士が間に入り、他園児との距離を確保する。環境づくりやメンタルケアも必要

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

保育室で、踏み台にI君が座って保育士と向かい合い、体を揺らしたり触れ合って遊んでいました。

そこへ同じクラスのH君がきて、I君と保育士の間にI君の方を向いて立ちました。

H君はI君のことが好きで普段から名前を呼んだり近くへ行くことが多いです。

今回も「たのしそう」という感じでI君にむかってニコニコっと笑顔を見せました。

するとI君がH君の胸あたりに顔を付けました。

するとH君が泣き出しました。

すぐに2人を離し確認すると、I君がH君に噛みついた跡がありました。

対応者の中での対応

I君は以前から噛みつきトラブルが多かったので必ず保育士が側にいる体制をとっていました。

今回保育士が止めた時には、もう噛みついた後だでした。

すぐに噛まれたところを確認し冷やしました。

しかし赤みが残ってしまいました。

I君には噛みつきがいけないことを伝え、保護者にも報告。(母も以前から噛みつきを気にしていました)

H君の保護者には、お迎えの際に怪我の場所を確認してもらい状況説明と謝罪をしました。

Hくんの保護者は謝罪を受け止めてくださいました。

その後、事故報告としてクラス内だけでなく園全体で周知

以前から噛みつきがあったので側にいて未然に防げるようにしていましたが、咄嗟の出来事で止めることができませんでした。

もっと子供の行動を予測しておかなければいけませんでした。

1歳の園児で、なかなか言葉での注意ができない年齢です。

しかし、しっかりとその都度いけないことを伝えていくこと、I君の保護者へ伝え情報共有することができたのは良かった点だと思います。

今後同じ事例が起きた時の対処法

噛みつきのある子のそばに友達が来たときは、必ず保育士が間に入ったり、一定の間隔が確保できるようにした方が良いと感じました。

しかし、友達との触れ合いや関わりも成長、園生活では大切なことなので、保育士が仲立ちをして行くことが重要です。

また、噛みつきのある子のメンタル面でのケアや環境、雰囲気作りもその時以上に考えられたら良かったと思います。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ