保育施設の事例

施設名: 保育園

保育園保育士男の子

対応者

対応者

対応者 こども園保育士

対応者 女性

お相手

対応者

性別 女性

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

・夕方、延長保育の時間帯。
・室内には、0~5歳児20名ほどに対し、保育士3名で対応。
・順次迎えに来る保護者対応に1名(K)、夕方の補食準備と片付け対応に1名、子どもの見守りに1名という体制。

・上記のような状況下、Mちゃん4歳が、室内にて泣き声をあげる。見守りについていた保育士が室内にて転倒しているMちゃんを発見。本児に大きなケガはなく、保育士が抱き上げると本児は泣き止み、落ち着く。
・ケガの現場を目視していた保育士はおらず、周囲の他児とトラブルがあった様子もない。状況から判断すると足を滑らせて転倒したとみられる。
・その後しばらくして、Mちゃんを迎えにSさんが来所。けがは見当たらないが、泣き声をあげたことを保護者対応の保育士(K)がSさんに報告。その際、「保育士が誰も見ておらず、状況の詳細がわからない」という言葉で説明した。
・Sさんはその場で「”誰も見ていなかった”とはどういうことか?」と強い口調で保育士を指摘。対応していた保育士が、すぐに謝罪するも、Sさんはそのまま事務所にいた主任に、クレームとして意見をあげて、帰宅される。

・保育後、保護者対応をしていた保育士kは主任から「”見ていなかった”とは、絶対に言ってはいけない言葉だ」と指導され、クレーム報告書を作成した。
・翌朝、保育士TはMちゃんの早朝保育に間に合うように出勤。Sさんに再度謝罪するタイミングを待つ。
・Mちゃんの登園準備を終え、Sさんが保育室を出るタイミングで、Tは声をかけ、Sさんに昨日の件について再度の謝罪と今後の改善点をお伝えする。
・謝罪に対しSさんは、「今後は気を付けてほしい」という言葉と、自身も感情的になりすぎたことを反省している旨を保育士Tに伝え、笑顔を見せて園を出ていかれた
・保育後、保護者対応をしていた保育士kは主任から「”見ていなかった”とは、絶対に言ってはいけない言葉だ」と指導され、クレーム報告書を作成した。
・翌朝、保育士TはMちゃんの早朝保育に間に合うように出勤。Sさんに再度謝罪するタイミングを待つ。
・Mちゃんの登園準備を終え、Sさんが保育室を出るタイミングで、Tは声をかけ、Sさんに昨日の件について再度の謝罪と今後の改善点をお伝えする。
・謝罪に対しSさんは、「今後は気を付けてほしい」という言葉と、自身も感情的になりすぎたことを反省している旨を保育士Tに伝え、笑顔を見せて園を出ていかれた

対応者の中での対応

悪かった点
・「見ていなかった」という言葉で状況説明を終えてしまった
良かった点
・翌朝、再度の謝罪が保護者との信頼関係回復のきっかけになった

今後同じ事例が起きた時の対処法

・「見ていなかった」という端的な言葉ではなく、事故前後は元気に過ごしていたエピソードをはさみながら、Mちゃんが転倒し泣いた事実を伝えればよかった。保護者が安心を得られるような伝え方の工夫が必須、と今ふりかえって思う。

0 0 投票
役に立ちましたか?
購読
通知する
guest
0 コメント
最も古い
最新 いいね!順
インライン・フィードバック
全てのコメントを表示
記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ

0
ご質問、ご意見、ご感想をお聞かせください。x