保育施設の事例
施設名: 幼稚園
幼稚園幼稚園教諭女の子
対応者
対応者 幼稚園教諭
対応者 女性
お相手
性別 男の子
トラブルが起きた背景
忘れ物が多いY君、持ってきてほしいときには間に合わないので、いつもほかの子どもより前もって保護者に伝えていました。
しかし、持ってこないので、幼稚園のものを貸すという事を繰り返していました。なのに、聞いていないと怒ってしまわれることも多々ありました。
なので、保護者には持ち物を別途手紙で伝えて、前日、当日にも伝えていました。前日の夕方に手紙をなくしたといわれて、ファックスで送ることも有りました。
特にお弁当日にお弁当を忘れがちになっていたので、何度も伝えていました。
手紙を渡しても、忘れてしまうので、お電話で伝えることも有りました。
対応者の中での対応
署名などの提出物は、印鑑を持ってきてもらい、お迎えの時に書いてもらい捺印してもらいました。
お弁当は、最悪を想定して、お弁当箱を持ってきてもらい忘れてしまったときは、こちらで購入して、そのお弁当箱へ詰めるようにしました。持ってきてもらうのが一番ですが、どうしても忘れてしまうので、みんながお弁当を食べているときに一人で職員室で待つのも子どもがかわいそうだったので、そのようにしました。
製作の材料などは、前もって伝えて少しずつ持ってきてもらうことで負担を減らしました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
その保護者は両親とその親の介護があり、手が回らないという事でした。
手伝えることは手伝いますが、幼稚園では限度がありますので、負担なく慌てないように少しずつ製作の材料を持ってきてもらったり、手紙ならその場で記入してもらうことで、一度家に持ち帰り、なくしてしまうことを防ぎました。
集金もその場でし、負担を減らしました。
また、お弁当は本当に大変で、手紙を配るときに伝え、その週にも伝え、また、前日、当日と細かく伝えました。
そのことで、お弁当忘れは非常に減ったと思いました。
忘れ物をしてしまう保護者は自分のことをとても責めてしまったので、忘れないように幼稚園で防げることは事前に防ぐことも大切だと思います。