障害者施設の事例

施設名: 就労移行支援

知的障害の方が身の回りのことができない事例

対応者

対応者

対応者 社会福祉士/女性

お相手

対応者

性別 男性

事例・対処法の要点まとめ

洗濯ができない知的障がいの方の事例

服のこと、洗濯のことについて本人に直接指摘

臭いがひどいこと、それで周囲が不快に思っていることは本人にきちんと伝える

トラブルが起きた背景

Kさんは軽度知的障害がありますが、自宅で一人暮らしをしています。
特に夏場、汗かきなKさんは作業所で1日に何枚も服を交換することがあります。
しかし自分で洗濯を行うことができず、週に1回遠方に住むお姉さんが洗濯をしに本人の自宅を訪ねます。

ある時、お姉さんが体調を崩して数週間洗濯ができない時がありました。


本人は前日も着ていた服をそのまま翌日の作業でも着ていることがあり、かなり臭いがすると気にする利用者も現れました。
自宅も近隣住民から臭いやゴミが気になると苦情が相次いでおり、生活相談員と話し合うことになりました。

対応者の中での対応

作業所にて服のこと、洗濯のことについて本人に直接指摘を行いました。
洗濯をしたいという意向もあったのですが、やり方がどうしても理解できなくて困っているという本人の悩みもありました。

今後ヘルパーの派遣等を検討する予定となっていますが、作業所での作業は継続するため、これからも指摘があれば本人にきちんと伝え本人の悩みを聞けたらと思います。

今後同じ事例が起きた時の対処法

作業内容にもよりますが、畑作業や大きな荷物を運ぶ作業などかなり肉体労働となる作業もあります。
夏だけではなく冬も汗をすごくかきますし、作業所での作業ができたとしても自宅での家事ができないようでは一人暮らしの継続も難しくなります

作業所で教えられるのは作業のことに関してのみで、自宅での洗濯やその他の家事について教えたくても教えられないというジレンマもあります。

臭いがひどいこと、それで周囲が不快に思っていることは本人にきちんと伝えることが1つの愛情だということをこの件から学びました。

コメントは受け付けていません。