障害者施設の事例

スタッフが利用者から突然嫌われるようになった事例

事例データ

投稿者

対応者

対応者 ボランティアその他

性別 女性

お相手

対応者

性別 女性

1年ほど前の事ですが、突然Kさんが私を避けるかのような行動を取り始めました。

なぜKさんが私を嫌うようになったかは私も分かりません・・・

それまではそんな事は全く無く自然に接していました。

どちらかと言うと私に対して親近感のある方でした。

Kさんは性格も明るく、席が近い時は冗談なども言い合っていました。

「良い人だな良かった。」と私はそう思っていました。

それが、ある日から態度が急変し、朝から私が話しかけても口もきいてくれなくなったのです。

良かった点

私はまず、友達に相談しました。

スタッフさんに相談する前に、1歩置いて身近な方に相談しました。それは良かったと思っています。

友達が「絶対スタッフさんに相談したほうがいいよ。」と言っていたので次の日にスタッフさんに相談し、席替えをしてもらいました

人間関係の事はどこにでもあるトラブルですが、我慢をするのは良くないことです。

私がまずお勧めするのは、自分一人で抱え込まず、第三者である友達などに相談することです。

その上で、自分が辛い思いを我慢すること無くスタッフに相談することをお勧めします。

改善点

Kさんの態度が変わった理由が分からないままだと、根本的な解決にはなりにくいところがあります。

今後は、スタッフ同士で情報共有を密にして、Kさんの心情や環境の変化をしっかり把握することも必要だと思いました。

また、席替えだけでなく、Kさんと話す時間を持つなど、関係修復のための積極的な働きかけも考えたいと思います。

そうすることで、ただ避けられるだけでなく、再び信頼関係を築ける可能性が広がります。

人間関係のトラブルは誰にでも起こるものですが、早めに原因に気づいて対応することが大切だと感じました。

先輩福祉士からのコメント

なぜこのようなことが起きるの?

Kさんの態度が突然変わったのは、何か心の中で不安や不満が積もった可能性がありますね。
統合失調症の方は、感情の変動や人間関係の微妙な変化を敏感に感じ取りやすいので、職員の何気ない言動や環境の変化がストレスとなり、避ける行動につながったのかもしれません。
原因がわからず戸惑うのはよくありますが、放置してはいけません。

分析とアドバイスは?

相談に踏み切ったのは素晴らしいですね。 ただ、原因が見えないまま席替えだけでは根本解決になりません。 ここは心理的な安全を作るために、Kさんの気持ちを丁寧に聴く時間を設け、非言語的サインも見逃さず対応することが大切です。 また、多職種間での情報共有を強化し、環境調整や継続的な関係構築を図ることをおすすめします。 心の変化に寄り添う姿勢が信頼回復に繋がりますよ。