障害者施設の事例

施設名: 共同生活援助(グループホーム)

共同生活援助(グループホーム)精神保健福祉士身体障害

対応者

対応者

対応者 精神保健福祉士

対応者 男性

お相手

対応者

性別 女性

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

Mさんは、他利用者との喧嘩が絶えず起こります。
原因として考えられるのは、Mさん自身独占意欲の強い性格のせいだと思います。
入所当初は遠慮していたせいか特にトラブルもなく静かに過ごされていました。
半年経ったころから自分の気に入らないことがあると、不穏になり大声を出すようになりました。
共有ホールでテレビチャンネルを変えられ怒鳴り。
好きな職員と他利用者としゃべっていると怒り出したりします。
大声を上げるためホールから各部屋へ響きわたり「うるさい。」と利用者さんから苦情が来ます。
本人は、悪くないと思っているみたいで何度注意しても治りません。自分の対処法としては、Mさんを笑わすようにしてご機嫌を取っています。
喜怒哀楽が激しく、怒っていても笑わすと大声をあげなくなります。
スパイダーマンのものまねが好きです。
部屋へ誘導しテレビを見せていると大人しくしていることが多いのでトラブル前に対処したりしています。

対応者の中での対応

Mさんに注意して変えようとしても変わらないので、笑顔になってもらい本人も他利用者にも迷惑にならないことが良かったと思います。
しかし、共同生活の場ですのでいくら配慮してもトラブル全部は取れません。

今後同じ事例が起きた時の対処法

共同生活の場で職員も含めていろんな性格の人が集まって生活します。
利用者の希望を聞きながら、職員同士情報を共有してなるべく、ベストな環境作りをしていくことが大切だと思います。
Mさんだけではなく他利用者さんも癖の強い人たちばかりですので、利用者の癖をつかんでうまく対処していけば問題も減るのかなと思われます。
第一に自分だったらどうしてもらいたいかなと利用者目線で考えて行動するようにしています。
今後Mさん以上のトラブルを起こす人たちが来ても対処に困らないような体制を作れれば良いかと思われます。
どうしてもMさんが嫌な気持ちで過ごされているなら他事業所など環境を変えてみるのもいいのかなと思います。すべてうまくはいきません。

0 0 投票
役に立ちましたか?
購読
通知する
guest
0 コメント
最も古い
最新 いいね!順
インライン・フィードバック
全てのコメントを表示
記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ

0
ご質問、ご意見、ご感想をお聞かせください。x