障害者施設の事例

施設名: 特別支援学校

保護者自身の非を他所に責任転換した事例

対応者

対応者

対応者 特別支援学校教員

対応者 女性

お相手

対応者

寝たきり度 わからない

認知症の状況 わからない

性別 女性

事例・対処法の要点まとめ

保護者自身の非を他所に責任転換した。

良かった点は、今回は生徒というより保護者に難ありだったので、自分だけでは対応できないと早めに判断して、管理職や外部の方々と早めに繋がれたのが良かったと思う。
卒業前に進路がないという状況は避けられたので良かった。
悪かった点は、担任して数ヶ月では難しいが、もっと早くから生徒の認知度に対して保護者に理解をいただけていたら、これほど難しくはなかったと思う。

難ありの保護者を高校3年で担任しても、根本から問題を解決するのは難しいと思う。 なので4月から周りの力、外部の力を使いながら1つずつ問題を解決していく事が大切だと思う。1番やってはいけないのが、1人で全て問題を抱えて気を病んでしまう事。原因は自分ではないし、解決するのは1人では無理と最初から分かっているので、1人で抱え込まず周囲とストレスを共有、分散してやっていかないと1年間身が持たない。めちゃくちゃな保護者をまともに対応して、自分の人生を棒に振る必要はない。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

Hさんはダウン症で、学習するクラスは常に最重度のクラスで勉強するほど、認知力は低い生徒でした。 ですが、学校の認識と保護者の認識はとてもかけ離れていて、なかなかご理解いただくのが難しい状況でした。 「できないのは学校のせい」「放課後等デイサービスのせい」「市役所の福祉課のせい」と自分には非が無いと、色々なところに中学部在籍の頃からクレームを入れ続けた結果、高校3年の夏休みになって受け入れてくれる事業所がない状況になりました。 学校への信頼はないなと判断したので、学校の管理職、市役所福祉課の方、進路先候補の事業所の方とケース会議を設け、保護者には管理職が基本的に対応して、もう一度進路を探そうという結論で落ち着きました。

対応者の中での対応

良かった点は、今回は生徒というより保護者に難ありだったので、自分だけでは対応できないと早めに判断して、管理職や外部の方々と早めに繋がれたのが良かったと思う。 卒業前に進路がないという状況は避けられたので良かった。 悪かった点は、担任して数ヶ月では難しいが、もっと早くから生徒の認知度に対して保護者に理解をいただけていたら、これほど難しくはなかったと思う。

今後同じ事例が起きた時の対処法

難ありの保護者を高校3年で担任しても、根本から問題を解決するのは難しいと思う。 なので4月から周りの力、外部の力を使いながら1つずつ問題を解決していく事が大切だと思う。1番やってはいけないのが、1人で全て問題を抱えて気を病んでしまう事。原因は自分ではないし、解決するのは1人では無理と最初から分かっているので、1人で抱え込まず周囲とストレスを共有、分散してやっていかないと1年間身が持たない。めちゃくちゃな保護者をまともに対応して、自分の人生を棒に振る必要はない。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ