障害者施設の事例
施設名: 共同生活援助(グループホーム)
利用者が不安感から他者の物を盗る事例
対応者
対応者 社会福祉士
対応者 男性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 男性
事例・対処法の要点まとめ
利用者が不安感から他者の物を盗る。
Sさんのアセスメントを取り直し、「盗る」という行動はなぜ起きるのかをもう一度考え直したことが良かったと思います。
まずはその方の問題行動の背景を目に見える部分だけでなく、目に見えない部分についても考えてみることが大切かと思います。 そしてその原因の解決に向けて動くにあたり「環境設定」がかなり有効かと思います。 今回のケースの場合は「盗る」という問題行動の背景としてお金に関する不安感がありましたので、お金に対する不安感を和らげるために、毎日のお小遣い制度を導入しました。 今回のケースだけでなく私の考え方として、基本的にまずは本人が安心する環境は何か?をよく考えるようにしております。
トラブルが起きた背景
Sさんの特性として、ホームの食材や他人の物を盗ってしまうことがよくあります。 トラブルが起きた日については、グループホームの他利用者Aさんの部屋に入り、コレクションしていたCDを盗んでしまいました。 Aさんより物がなくなっているとの訴えが私の方にあり、室内カメラを確認したところ、SさんがAさんの部屋に入りCDを持ち出す姿がカメラに映っていました。 そこで私はSさんにAさんのCDを返すように話をしたところ、Sさんは盗んだことを否定し、グループホームの共用部屋で暴れ出してしまいました。 鋭利なものは基本的に利用者の手の届くところには置いていないのですが、Sさんはキッチンからフライパンを出し、自身の頭を激しくフライパンに何度も打ち付け始め、あまりの勢いにとてもびっくりしましたが何とかSさんを取り押さえ、一旦興奮状態からは落ち着くことができました。 その後Sさんと話をしたところ、どうやらお金に対する不安感が強くなると「盗る」という行動に繋がってしまうのではないかと考察し、毎日のお小遣い制を取り入れたところ「盗る」という行動はかなり減りました。
対応者の中での対応
Sさんのアセスメントを取り直し、「盗る」という行動はなぜ起きるのかをもう一度考え直したことが良かったと思います。
今後同じ事例が起きた時の対処法
まずはその方の問題行動の背景を目に見える部分だけでなく、目に見えない部分についても考えてみることが大切かと思います。 そしてその原因の解決に向けて動くにあたり「環境設定」がかなり有効かと思います。 今回のケースの場合は「盗る」という問題行動の背景としてお金に関する不安感がありましたので、お金に対する不安感を和らげるために、毎日のお小遣い制度を導入しました。 今回のケースだけでなく私の考え方として、基本的にまずは本人が安心する環境は何か?をよく考えるようにしております。