障害者施設の事例

施設名: 共同生活援助(グループホーム)

利用者が職員を嫌い他で不満を言っていた事例

対応者

対応者

対応者 ボランティアその他

対応者 男性

お相手

対応者

寝たきり度 わからない

認知症の状況 わからない

性別 女性

事例・対処法の要点まとめ

利用者が職員を嫌い他で不満を言っていた

利用者から他職員に苦情が入った

Oさんへの対応はもちろん、職員さんや他の同業者さんとの密な相談が大切

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

Oさんの第一印象はおとなしい控えめな方でした。
周囲からも同じようでした。
おとなしいといっても大学で心理学を学んでいたり個人的に独学で学び、おとなしい人ほど心の奥では言いたい事があると理解していました。
おとなしいのは例えば村社会で生きていくため、会社で生きるためなどで我慢している場合も多いです。
そのため、できる限り意思や希望を聞いてあげるという努力を行っていたつもりでした。

ところが他で不満を言っておられたようです。
その内容は結構ひどく、そこまで言うの?という内容。

それから私は利用者さんと同じ年齢の方が怖くなりました。
この件は職員さんに呼ばれてから知る事に至りました。
その時は青天の霹靂という印象で、体の中から小さなショックを受けました。
膝がガクガクしていました。

内容は私が嫌いであることや、行き届いていないということです。

対応者の中での対応

悪い点ですが、まずOさんから誰かに不満が行く前に私の方から職員さんにOさんについての介助の相談をするべきでした。


もっと密に細かく職員さんともコミュニケーションを図るべきでした。
職員さんと話すことは気も疲れますが、本当に間がないくらいに話すべきでした。
もしそれができていればOさんから話があっても、同時に私の方からも努力や配慮他が働いていることを知ってもらえるからです。

今後同じ事例が起きた時の対処法

Oさんへの対応はもちろんですが、職員さんや他の同業者さんとの密な相談が大切と考えました。

例えば、場を離れていたとしても同業者の対応の情報収集、学習は可能です。
体が疲れているのに学習まで?と思いますが、それにキャリアが必要になる場合もあります。
これは他業種でも言われている情報収集、勉強会のことです。


とにかく、自分の頭で考えるということが大切になると思います。
自分の頭で関心を持ちテーマも決めることです。
真面目に責任を持つということにつながると思います。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ