障害者施設の事例
施設名: 特別支援学校
特別支援学校の生徒が授業中おもちゃで遊び始めた事例
対応者
対応者 特別支援学校教員
対応者 男性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 男性
事例・対処法の要点まとめ
特別支援学校の生徒が授業中おもちゃで遊び始めた
個別スペースへ移動させ落ち着かせた。おもちゃの代わりの遊びを提供した
生徒の気持ちを理解して説明する。普段から生徒の興味を把握し、安心できる環境を作る
トラブルが起きた背景
私が受け持つ特別支援学校の3年生B君は、授業中に持参した「おもちゃ」で遊び始めました。
注意するとB君は泣き出してしまい、周囲の生徒にも影響が出始めました。
担任としてまずは落ち着かせるため、B君を教室から離し個別スペースへ移動させました。
その後B君とじっくり話し合い「授業中に遊ぶことは周りの友達に迷惑がかかる」ということを伝えおもちゃを預かりました。
しかしB君は泣き止まず、おもちゃを取り戻そうと私にしがみつき教室に戻ろうとしませんでした。
担任の先生と連携しB君の落ち着ける場所を見つけ、おもちゃの代わりに他の遊びを提供することで、ようやく落ち着いてもらうことが出来ました。
この経験を通してB君が「おもちゃ」を通して、自分の気持ちを表現していることを改めて認識しました。
今後はB君の気持ちを理解し、適切な対応を検討していく必要があると感じています。
B君は私のクラスで初めての「おもちゃ」トラブルを起こした生徒ではありません。
彼の場合は、遊びを通して自分の気持ちを表現することが得意な一方で、ルールや周りの状況への理解が難しい部分がありました。
彼の「おもちゃ」トラブルを通して、私は改めて特別支援教育における個別の支援の重要性を感じました。
それぞれの生徒の特性を理解し、彼らが安心して学校生活を送れるようこれからも努力を続けたいと思います。
対応者の中での対応
良かった点は、個別スペースへ移動させ落ち着かせようとしたことです。
悪かった点は、B君の気持ちを十分に理解出来ていなかった点です。
今後同じ事例が起きた時の対処法
生徒の気持ちを理解することが重要だったと感じます。
おもちゃは彼にとって単なる遊び道具ではなく、自分の気持ちを表現するための大切なツールであった可能性があります。
今後の対応について、いくつかアドバイスをさせていただきます。
まず生徒を落ち着かせ、なぜおもちゃを預かる必要があるのかを分かりやすく説明することが重要です。
「授業中はみんなと一緒に勉強するためにおもちゃはしまっておこうね。授業が終わったら好きなだけ遊べるよ」と優しく丁寧に伝えましょう。
また、生徒の興味関心を事前に把握しておくことも大切です。
好きな遊びや興味のあるものを知っておけば、授業中に少しの時間でも彼の好きな遊びを取り入れることで、集中力を高めることが出来るかもしれません。
さらに生徒の行動を常に観察し、何か困っていることがあればすぐに声を掛けてあげましょう。
安心出来る環境を作ることがトラブルを減らす一番の方法です。
今回の経験を活かし、生徒との信頼関係を築き、彼の成長をサポートしていきましょう。
応援しています。