介護施設の事例

施設名: 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

グループホームの利用者同士の喧嘩が頻繁な事例

対応者

対応者

対応者 介護福祉士

対応者 男性

お相手

対応者

寝たきり度 J1

認知症の状況 Ⅱb

性別 男性

事例・対処法の要点まとめ

利用者同士の喧嘩が頻繁に起こる

何度も繰り返し注意、スタッフが定期的に様子を見る

怪我をさせてしまった場合は、親族の方に事情を説明して対応していく

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

元気な利用者様が多く、いつもは穏やかな職場なのですが、利用者様同士の大喧嘩が度々あります。

その中でもYさんは他の利用者さんと大声で怒鳴り合っていることが多く、施設内では悪い意味で評判になっています。
私も何回か対応させてもらって注意はしているのですが、認知症ということもあり、何度も繰り返し他の利用者さんとトラブルになっています

自分の物を取って行かれたとか、他者の部屋なのにここは自分の部屋だと喧嘩になってしまったりと、トラブルが頻繁に起こります。

対応者の中での対応

Yさんは男性ということもあり、女性スタッフでは止められないので男性スタッフ数名で対応するようにしています。
喧嘩相手の方に事情を説明して、理解していただけるように努めています。

そしてYさんには何度も繰り返し注意をして、なるべくスタッフが定期的にYさんの様子を見るようにしています。
自分としては、Yさんへの対応はいい方かなと思います。
認知症の方に一度だけ注意しても、なかなか理解してもらうのは難しいかなと感じています。
こちらが根気強く注意したり、目を配っていくのが重要だなと感じています。

今後同じ事例が起きた時の対処法

何回も同じことの繰り返しが起きていますが、今のところYさんが他の方と喧嘩しても怪我をさせていないので、現状維持といったところです。

しかし、怪我をさせてしまった場合は、親族の方に事情を説明して対応していくことになると思います。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ