介護施設の事例
施設名: 訪問介護(ホームヘルプ)
ホームヘルプの利用者家族が本人の了承なくサービスを開始した事例
対応者
対応者 介護福祉士
対応者 女性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 女性
事例・対処法の要点まとめ
本人が了承していないにも関わらず開始したサービスでのトラブル。
すぐさま担当するケアマネージャーに連絡すると、Sさん自身は認知症があるため、夫と話し合ったとのことだった。また訪問当日、夫は外出していたため、Sさんは何の説明もなくヘルパーが来たことに驚いていた。担当ケアマネージャーはすぐにSさん宅に訪問し、サービス追加の説明を行ったところ本人も納得した。
悪かった点として、Sさん自身が認知症があるからと、ケアマネージャーは夫としか話し合いを行わなかったことが挙げられる。本人のためのサービスであるから、本来なら本人も交えてサービス担当者会議などを行う必要があるにも関わらず、それを行わなかったため混乱が生じた。また、訪問当日の電話連絡の際にSさんのサービスとして入ることをヘルパーがしっかりと伝えておけば、訪問時に「知らない」となることもなかったのではないかと考えられる。
良かった点としては、ヘルパーからケアマネージャーへすぐに連絡が取れた点・ケアマネージャーがすぐに訪問した点が挙げられる。本人もケアマネージャーが訪問したことで納得・了承ができたため、迅速に対応できた点は良かった。
まず第三者から本人のサービスの追加の連絡を受けた際には、本人も交えてアセスメント・計画作成をするという基本的なところを徹底する必要がある。その際、「本人は認知症があるから」と話し合いへ不参加にすることなく、本人の意見も含めてアセスメントすることが大切になってくる。また、本人の認知機能の低下によって「聞いていない」とならないためにも訪問当日の連絡の際には、その場で本人にカレンダーや紙に書いてもらう等、形に残る方法で電話連絡をした証拠を残すことも必要である。
トラブルが起きた背景
Sさん(女性、90歳)は夫婦2人暮らしで、子供は全員遠方に住んでいます。同居している夫(要介護1、90歳、訪問介護を週3回利用)から「妻が料理をできなくなってきているから、妻の訪問介護も入って欲しい」とケアマネージャーへ連絡がありました。ケアマネージャーは夫と話し合い、本人の同意なしで訪問介護導入を決めました。ここの訪問介護事業所は以前より、Sさんの通院のための付き添いもしていたため契約済みであった。当日、Sさんの支援で本日訪問すると電話連絡した時Sさんは訪問を了承していたが、訪問した際にSさんより「今日は通院の日ではない」「お父さん(夫)の支援に来ると思っていたから了承したけど、私の支援だとは聞いていない」「私に家事支援は必要ない」と話したことで、本人が了承していないままサービスが追加されていたことが発覚した。
対応者の中での対応
すぐさま担当するケアマネージャーに連絡すると、Sさん自身は認知症があるため夫と話し合ったとのことだった。また訪問当日、夫は外出していたため、Sさんは何の説明もなくヘルパーが来たことに驚いていた。担当ケアマネージャーはすぐにSさん宅に訪問し、サービス追加の説明を行ったところ本人も納得した。
悪かった点として、Sさん自身が認知症があるからと、ケアマネージャーは夫としか話し合いを行わなかったことが挙げられる。本人のためのサービスであるから、本来なら本人も交えてサービス担当者会議などを行う必要があるにも関わらず、それを行わなかったため混乱が生じた。また、訪問当日の電話連絡の際にSさんのサービスとして入ることをヘルパーがしっかりと伝えておけば、訪問時に「知らない」となることもなかったのではないかと考えられる。
良かった点としては、ヘルパーからケアマネージャーへすぐに連絡が取れた点・ケアマネージャーがすぐに訪問した点が挙げられる。本人も、ケアマネージャーが訪問したことで納得・了承ができたため、迅速に対応できた点は良かった。
今後同じ事例が起きた時の対処法
まず第三者から本人のサービスの追加の連絡を受けた際には、本人も交えてアセスメント・計画作成をするという基本的なところを徹底する必要がある。その際「本人は認知症があるから」と話し合いへ不参加にすることなく、本人の意見も含めてアセスメントすることが大切になってくる。また、本人の認知機能の低下によって「聞いていない」とならないためにも訪問当日の連絡の際には、その場で本人にカレンダーや紙に書いてもらう等、形に残る方法で電話連絡をした証拠を残すことも必要である。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)