介護施設の事例
施設名: 有料老人ホーム
有料老人ホームの利用者家族が介護スタッフに怒った事例
対応者
対応者 看護師
対応者 女性
お相手
寝たきり度 C1
認知症の状況 Ⅳ
性別 女性
事例・対処法の要点まとめ
利用者が食事中にむせ込んだことで家族が怒り入居費を返してほしいと言った。
その時食事介助をした介護スタッフ同席のもと、施設長・事務長とご家族を交えての話し合いを行った。また、施設担当医による診察で、Mさんがむせてしまった理由が介護スタッフだけの責任ではなく、Mさんの身体面の衰えも原因であることをご家族に伝えた。 医師による診察や、施設長・事務長といった第三者を交えることで、家族に冷静に状況を説明することができたのは良かったと思う。
クレームや要求が多いご家族に関しては、職員間でしっかりと情報共有し、複数のスタッフで対応する。また、もしトラブルが生じた際にどのように対応するのかをマニュアル化し、対処、対応を統一することが重要。 怒鳴られた介護スタッフへの配慮や心遣いも重要である。
トラブルが起きた背景
Mさんは認知症があり、また脳血管障害による麻痺もあり車椅子での生活でした。有料老人ホームですので、ご家族は比較的自由に面会することができます。Mさんのご家族は、長女様が中心になってほぼ毎日のように面会にいらっしゃっていました。
長女様はかなりのクレーマーで有名でした。衣類の着せ方や食事の順番など、細かなところまで介護スタッフに指示を出し、守っていないと分かると大声で怒鳴ることもしばしばありました。
そんな中、食事中にむせてしまったMさんを見た長女様が、介助していた介護スタッフに激しく怒鳴り「施設長を呼んで!」と施設長や事務長を巻き込み、「入居費を返してほしい」など金銭トラブルにまで発展した。
対応者の中での対応
その時食事介助をした介護スタッフ同席のもと、施設長・事務長とご家族を交えての話し合いを行った。また施設担当医による診察で、Mさんがむせてしまった理由が介護スタッフだけの責任ではなく、Mさんの身体面の衰えも原因であることをご家族に伝えた。
医師による診察や、施設長・事務長といった第三者を交えることで、家族に冷静に状況を説明することができたのは良かったと思う。
今後同じ事例が起きた時の対処法
クレームや要求が多いご家族に関しては、職員間でしっかりと情報共有し複数のスタッフで対応する。また、もしトラブルが生じた際にどのように対応するのかをマニュアル化し、対処、対応を統一することが重要。
怒鳴られた介護スタッフへの配慮や心遣いも重要である。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)