介護施設の事例

施設名: 訪問介護(ホームヘルプ)

利用者送迎時に車両事故を起こした事例

対応者

対応者

対応者 介護職員(ホームヘルパー)/女性

お相手

対応者

寝たきり度 わからない

認知症の状況 わからない

性別 女性

事例・対処法の要点まとめ

利用者送迎時に車両事故を起こした。

利用者の無事を確認し、会社へ連絡した。迎えが到着するまで待機し、到着後に警察へ連絡した。

安全運転はもちろん、車両内での座席位置に注意するなど安全を確保し、複数名で移動すると良い。

トラブルが起きた背景

Aさんは一人暮らしで一軒家に居住していたのですが、家の前の道路の交通量が多く危険と言っていました。

日頃から気をつけており近所の方も遠回りしていたくらいです。

私なども同じでスピードを出してくる車両が怖く大回りしていました。

ところが、Aさんを乗せている時にニアミスが起こりAさんを怖い目に遭わせてしまいました。

以降運転手は代わりAさんからは降ろされました

私の方もショックが強く残り運転手はしたくないと言いました。

対応者の中での対応

その時はすぐにAさんの無事を確認し、会社に電話で連絡を行いました。

迎えの車が来るまで待機、会社の車が到着後に警察に連絡

それと同時にAさんは会社の車で別の人が運び、私は警察の対応に残りました。

事故後の全ての流れは正しい判断が行えたと思っていますが、自分も混乱しておりAさんへと警察、会社への対応に自信がありません。

平然としているものの内心は罪悪感や人からどう思われているかで頭はいっぱいでした。

今後同じ事例が起きた時の対処法

事故が起こらないようにするには安全運転はもちろんですが、Aさんに危害が及ばないように車両の中での座席の位置などに注意したり複数名で移動する方が良いです。

運転が得意で落ち着いている既婚者を運転手に採用したりする必要もあります。

なぜ既婚者なのかと言うと、一般的に家庭を持つと落ち着くので仕事に集中しやすいからです。

コメントは受け付けていません。