介護施設の事例
施設名: 特別養護老人ホーム
認知症の方が職員に噛み付いた事例
対応者
対応者 介護福祉士
対応者 女性
お相手
寝たきり度 B1
認知症の状況 Ⅲa
性別 女性
事例・対処法の要点まとめ
認知症の方が職員に噛み付いた
カンファレンスを行い、内服や休息で精神状態が落ち着く対策を立てた
職員が介助時に予防し、利用者にも周知する。本人が強い拒否を示す場合は、欠浴を検討する
トラブルが起きた背景
Kさんは認知症で普段から職員をつねる、爪を立てる行為が見られ、毎食精神薬を内服していました。
入浴前後に興奮状態、不穏になり拒否が見られることが時々あります。
また、寒いことを嫌がる傾向強い人でした。
その日は一段と落ち着かない様子で、脱衣や移乗時も複数人で対応し、歌を促す、話しかけるなど声掛け行うものの、険しい表情が続いていました。
ミスト浴ですぐに温まっても動かれており、入浴は短めで終了しました。
その後の着替え介助中に職員の手の甲に噛み付きました。
対応者の中での対応
医務に報告し状況を伝え、職員の処置を行いました。
噛み跡がくっきり残っていました。
カンファレンスを行い、入浴日のみ頓用で精神薬(クエチアピン)を内服し精神状態が鎮静化するよう対策を立てました。
また、食後に臥床し入浴前に休んでもらう時間を作りました。
今後は入浴時の詳細を記録に残すよう申し送りをしました。
良い点は、その日のうちにカンファレンスを行い対策を立てたことです。
悪い点は、欠浴も検討すべきだったことです。
今後同じ事例が起きた時の対処法
まず不穏時に噛む可能性があることを知っておき、職員側が介助時に予防することが第一です。
被害を受けたのは他フロア職員であったため、利用者への周知も大事です。
拒否が強い場合は、無理せず欠浴して別日に振り替えることも必要です。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)