介護施設の事例
施設名: 訪問看護
訪問看護看護師認知症
対応者
対応者 看護師
対応者 女性
お相手
寝たきり度 C2
認知症の状況 Ⅲb
性別 男性
トラブルが起きた背景
週に複数回訪問しているお宅の利用者さん。家族はいるけれど、仕事で不在なので鍵を預かっていました。訪問時には、その鍵で開けて、訪問終了後は鍵を閉めて帰ることに決まっていましたが、ある時から鍵がきしむ、使いにくいと感じることが多くなっていました。ある時、一人の職員が訪問。鍵をかけて帰ったはずなのに、鍵がかかっていなかったと家族から苦情の電話がありました。その職員には鍵をかけたという記憶はあったのですが、鍵の調子が悪かったのでそのせいかもしれません。しかし事実クレームがあったので、ひたすら謝罪をするしかありませんでした。
対応者の中での対応
きちんと事実は認めて謝罪し続けたことは良かったと思います。ほかに方法もなかったと思います。
今後同じ事例が起きた時の対処法
利用者さんの家には、私たちは訪問する立場です。契約を結びサービスを提供、そしてお金をいただくため家族との取り決めはきちんと守らなくてはいけません。特に信用して鍵を預けてくれる家族なので、きちんと責任は果たす必要があると感じています。もちろん鍵が開けにくい、開けるにはコツがいるということも少なくありません。古い家も多いですから。しかしやはりクレームが来たときには、それが事実かもしれないと、素直に謝罪することが大切だなと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)