介護施設の事例
施設名: 通所リハビリテーション(デイケア)
通所リハビリテーション(デイケア)ケアマネージャー(介護支援専門員)なし
対応者
対応者 ケアマネージャー(介護支援専門員)
対応者 男性
お相手
寝たきり度 J1
認知症の状況 Ⅱa
性別 男性
トラブルが起きた背景
5年前くらいに通所リハビリでAさんが起こしたトラブルです。介護業界でも結構ある問題ですがどうしても独居の方が多くリハビリなどしてくれる方にお小遣いを渡してしまいます。あくまでお気持ちの範囲内では利用者さんの気持ちもあるので良いと思うのですがAさんはそのお小遣いを強請っていたのです。しかも帰りがけやリハビリ中にその方の近くに伺って少し話しているときにボソッとお金の話を持ちかていました。その話がスタッフ間では問題になりミーティングの時に注意をしてその方は退職することになりました。ミーティング中にお金の問題を直接禁止にしてもらった場合はスタッフ全員で管理するというとにしたのと、今度スタッフ側からお金の話など持ちかける行為があった場合は減給などの対策をすることが決まってスタッフ全員に伝えました。その後にAさんを呼んで個別に注意をしました。
対応者の中での対応
難しい判断でしたがスタッフ間でAさんの悪口や陰口が多くなっているのが問題になっていたので、結果的にはスタッフ間の連帯感が増して良かったと思っています。
今後同じ事例が起きた時の対処法
私の知っている同じような介護業界で働いている方の話では、お金の享受はやはり問題になりやすく貰える人がいると貰えない人が出てきます。愛想の良い人はいいですが人によってそのようにお金のために仕事をしている人はどうしても欲が出てトラブルを起こしてしまうことが多いです。利用者さんの健康維持が目的の行為をお金が貰えるという行為だけで頑張るのは良くないと思います。どうしても貰いたいと思うのであれば一人で全て仕事をするようにしたら良いと思います。みんなで働く職場でそのような行為は避けるべきです。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)