介護施設の事例
施設名: 生活介護
生活介護介護福祉士なし
対応者
対応者 介護福祉士
対応者 女性
お相手
寝たきり度 A2
認知症の状況 Ⅲa
性別 女性
トラブルが起きた背景
元々その利用者は人が好きで世話好きな部分もあるのですが、その分寂しがりやな面があり、自分のことを常に一番に考えてほしい性格の方です。着替えや入浴など一人でできないことも多くスタッフの介助が必要なのですが、スタッフとのやり取りや関係性の中でできる事さえ自分でしたくないと甘えることが多くありました。自分で出来ることをしなくなると認知機能も低下していくとのことで、断ってスタッフの中でも統一した支援をするように話し合って入るのですが、その利用者さんは自分の思い通りにならないとスタッフを怒鳴ることも多くあります。スタッフ一同、虐待にまつわる研修も受けているので支え合いながらトラブルにならない様に、気をつけているのですが精神的に依存されない距離感を保つことで予防しています。
対応者の中での対応
利用者との距離感について、コミュニケーションをスムーズに取るために距離を縮めることもあれば、トラブルを避け適切な支援を行うためにも距離感を取るところは取るようにしています。そうする事でスタッフもできる事とできない事を伝えるようにしています。
今後同じ事例が起きた時の対処法
利用者でも性格が異なり、スタッフとの相性もあります。よって距離間が近くなることも多いとは思いますが、あくまでも仕事としての支援や介助を求められているので、そういった意識を保ちつつ自分にできることを明確に伝えられるようにしてほしいです。スタッフと利用者の信頼関係は大事ですが仕事に支障が出ては元も子もないので、プライベートと仕事の切り替えは大事にして、人間関係のストレスも多い仕事だと思うので、プライベートを充実できるようにした方が良いと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)