介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)介護職員認知症
対応者
対応者 介護職員
対応者 男性
お相手
寝たきり度 J1
認知症の状況 Ⅱb
性別 男性
トラブルが起きた背景
Kさんは認知症を患っているのですが自身でご飯を食べたりトイレに行ったりお風呂に入る事は出来ます。
しかし食事とお風呂に関しては忘れっぽく私にそういえば食事は食べたっけ?とかお風呂には入ったか?と度々聞いてきます。
そんなKさんですが問題が起きたのはKさんの自宅でした。いつものように、私はKさん宅で介護福祉士としての仕事をしていたのですが、Kさんが突然自分の財布が無い!と騒ぎ始めました。
私はKさんの財布の置場所を把握していたので確認してみると確かに財布がありませんでした。Kさんに自分で本当に財布はいじってないの?と聞くとKさんは私にお前が盗んだんだろう!と怒鳴り始めました。私はもちろんそんな事はしていませんのでKさんに説明して何とか気持ちを落ち着かせました。
しかしKさんの家族(身内)も私の事を疑っていたらしく会社に連絡をし私はKさんの担当から一時外されました。
しかし、1ヵ月後財布はKさん宅の物置小屋の中から見つかりました。Kさんの家族の話ではおそらくKさん自身が何らかの理由で自ら物置小屋に持って行って忘れてしまっていたのだと思うという事でした。
会社の方と私に家族から謝罪がありましたが、私は疑われた事は多少ショックでしたが、今の時代、介護士が関わる悲しい事件や許せない事件が多くあるので、私はKさんや家族が私の事を疑う気持ちも理解は出来たので見つかってとにかく良かったです!と言葉をかけました。
その後、Kさんや家族の方に私にまた引き続きお世話になりたいという申し出があり以前のような環境に戻りました。
対応者の中での対応
良かった点や悪かった点は正直分かりません。
理由は私は特に何も対応していませんし、会社の方も私が財布を盗ったとは考えておらず、とりあえず財布は自宅か敷地内に必ずあると思うから探して下さいと伝えていただけでした。
なので特に私が対応した事は無かったので分からないのです。
気持ちとしては、財布が見つかり疑いが晴れて良かったという気持ちだけでした。
今後同じ事例が起きた時の対処法
利用者とのトラブルは本当にいろいろあると思いますが、私と同じように財布が自宅から無くなったというトラブルが起きたらまずは慌てず冷静に対応する事が大切です。
強い口調で、私は取ってない!と利用者に言っても利用者宅にいる他人は自身だけなので疑われて当然なのでとにかく軽く否定しながら無くなった物を探す事が大切です。
見つからない場合はスグに会社に紛失物が出てトラブルになった事を伝えて、利用者の家族に改めて説明してもらい冷静になって頂く事が良いです。
あくまでも私の例ですが利用者の自宅内での紛失物は大半が自宅内か敷地内で発見される事が多いので冷静に対応して下さい。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)