介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)介護職員なし
対応者
対応者 介護職員
対応者 女性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 女性
トラブルが起きた背景
Mさんは軽度の認知症があり、転倒の心配があるので車いすを利用されています。デイサービスをほぼ毎日ご利用され、とてもお元気です。
ただ1つ問題なのは、すぐにトイレに行きたいといわれることでした。朝来たときは10分おきに、だんだん5分おき、3分おきと時間の経過とともに短くなってきます。さっき行きましたよというと怒ってしまいます。時には職員を引っかいたり、髪の毛を引っ張ったりされます。すぐに行きますねと声かけして適当にごまかして対応していました。
他の職員の方も、怒るだけの元気があっていいねと笑っておられました。おむつをされているので頻繁にトイレに行く必要はないのですが、トイレに行くという目的のために元気を保たれているのだと先輩職員が言われていたので、温かく見守ることにしました。
対応者の中での対応
最初はトイレに連れていかなければと思い、せかされるのでこちらも動揺してしまいました。
でも、認知症もあるので温かく見守ることが重要と思い、笑顔で対応するようにすればご利用者さんも安心してくださいました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
ご利用者さんが無理なお願いをしてきたときに、職員が聞き入れないととても怒ったり暴力を振るわれたりつばをかけられたりすることもあります。
でも、認知症なんだ病気なんだと理解して、プロとして冷静に対応することが大切だと思います。とても難しいことですが、冷静になって穏やかに対応することがどんなときも重要です。
そのためには他の職員とまめにコミュニケーションをとって、ストレスをため込まないことが重要だと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)