介護施設の事例
施設名: ショートステイ
ショートステイ介護職員なし
対応者
対応者 介護職員
対応者 男性
お相手
寝たきり度 J1
認知症の状況 Ⅱa
性別 女性
トラブルが起きた背景
ショートステイを利用されていた方の所持金が足りなかった件です。
施設の利用期間が終わり帰宅する際にこのことが発覚しました。
入所した際には現金を全てお預かりし、2名のスタッフにより金額を確認して保管する決まりです。
そして金額を明記した預り証を作成し利用者様(またはご家族等)にも確認していただきます。
帰宅する際にはその預り証を元に残金確認をするのですが、何故か千円不足していました。
何度確認しても、探しても不足しているため、利用者様には正直に足りないことをお話することに。
謝罪したところ、私達スタッフを信じているからと施設側を咎めることはありませんでした。
後に男性スタッフがタバコ銭のため一時的に借りたということが発覚。
そのスタッフは自主退社しました。
会社としても大事にしたくないため、刑事告訴はせず自主退社を認めています。
対応者の中での対応
この件については良かった点がありません。
今後同じ事例が起きた時の対処法
その男性スタッフはギャンブルが好きで、よくパチンコやパチスロでいくら勝ったという話をしておりました。
そのため常に経済的に厳しい状況にあったと思われます。
また喫煙者であったためタバコ代にもお金がかかっています。
いわゆる給料日前という時期でしたし、返すつもりで利用者様のお金に手をつけたのでしょう。
返すからと言って人のお金に手を付けてはいけません、犯罪行為です。
またスタッフであれば誰でもお金の保管場所を開けられる状態だったことも災いしたと思います。
この件があってからは、特定のスタッフのみに保管場所を開ける権限を与えることにしました。
それ以降はこうしたことは起こっていません。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)