介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)管理者(施設長・ホーム長)認知症
対応者
対応者 管理者(施設長・ホーム長)
対応者 男性
お相手
寝たきり度 J2
認知症の状況 Ⅱb
性別 女性
トラブルが起きた背景
Iさんが通所介護を利用し始めたばかりのころ、利用中に施設から離れて外に出てしまいました。
その時にスタッフは誰も気づきませんでした。少しして私が全体の人数が足りないことに気づき、施設内を探しましたが見つからなかったため、この時に初めて離設が発生したことに気づきました。
そこから数名で探しましたが見つからず、警察に通報しようと思った矢先に家族から連絡が入りました。
Iさんは自宅に戻っており、家族からなぜ家にいるんだという内容の連絡です。私と社長はすぐさま本人宅に伺い、事の経緯と謝罪を行いました。その場は何とか抑え、次の日には離設しないための対応案を家族のもとに説明しに行き、家族も了承されたので利用再開となりました。
対応者の中での対応
認知症を発症している方が離設して家まで事故なく歩いて帰れたのは不幸中の幸いでした。
起こってしまったことに関して誠心誠意謝罪を行い、家族からまた利用再開の了承を得られたのも幸いでした。
ただ、離れていたことに誰も気付かない現場スタッフにはプロ意識が足りないと言わざるを得ません。
今後同じ事例が起きた時の対処法
トラブルは必ず発生します。その時に大切なのはとにかくスピードです。
変に時間を経過してしまうと関係性が悪化することに繋がり、トラブル防止の対応策を提示する際にもより質の高いものが求められてしまいます。スピード重視にすれば相手に与えるマイナスの印象は最小限に留められる可能性があり、誠意も伝わる可能性が出てきます。
誰でもトラブルを起こすのは嫌なものです。しかし、精いっぱいやって利用中止等になったとしても悔いが残らないように対応を心がければ良いかと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)