介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)管理者(施設長・ホーム長)なし
対応者
対応者 管理者(施設長・ホーム長)
対応者 男性
お相手
寝たきり度 A1
認知症の状況 Ⅱa
性別 女性
トラブルが起きた背景
4年前の誤薬に関するインシデントです。
こちらの方は認知症があり、毎回ご家族さんから送迎時に受け取り、昼食後に服薬支援するのですが隣の方の薬と入れ違い、内服させた後に隣の方の薬が見当たらないと言うことで誤薬が発覚しました。
これはもう100%こちらのミスによるものなので、出来る対応としては謝罪とその後の事故防止策の提示をご家族さん、ケアマネ、本人へ説明以外何も出来ませんでした。幸いなことに内服してしまったお薬は胃薬程度ですので、こちらの方にもご家族さんと薬局へ報告し、一回抜いても問題ないことを確認しております、
対応者の中での対応
発覚した段階ですぐにご家族さん、関係機関へ報告、相談したことでしょうか。
こういう場合、お薬の内容的にはそれほど気にする必要もないのですが、隠そうとせず正直に伝えることが重要なことだと感じています。
今後同じ事例が起きた時の対処法
ご家族さん、各関係機関の方々との連繫も日頃から良好な状況だったので、むしろ細やかに報告いただいて感謝されたくらいです。
そういった意味を含めても常日頃の信頼関係の構築が何より重要だと思います。
やはり人同士の関わりなので、日々、クレームやご意見は多数頂きますがその一つ一つをただの文句と捉えずに、その都度出来ること、出来ないことや協力を頂きたい部分などを返答、相談するよう努めていましたので、独居の方よりも余程、頼る先があることを私自身感謝しておりました。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)