介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)看護師脳血管疾患
対応者
対応者 看護師
対応者 女性
お相手
寝たきり度 J1
認知症の状況 Ⅱa
性別 男性
トラブルが起きた背景
Tさん男性70代脳梗塞の既往あり。
歩行状況は杖歩行でややふらつき見られるも自力でトイレなどいけるため見守り程度。 性格はもともと職人だったということもあり職人気質。曲がったことが嫌いできっちりされている。
そのため他の利用者とたびたび衝突することあり。その反面ほかの利用者に対し体調を気遣ったりする面もみられる。
先日デイサービスご利用で来所された際、他の利用者様(認知症がありたびたびマスクを外す行為あり)を見て。 Tさん「こんだけコロナコロナ言うているのになんでアイツはマスクをしてないんだ!そしてそれをここのスタッフは何も言わないのか!感染者がでてからでは遅い!」と大声でスタッフに怒鳴りつけた。
いきなり大声を出したため他の利用者様も動揺される状況。 スタッフが落ち着くよう促すも興奮状態で上のものを呼べと訴えあったためセンター長を呼び対応していただく。
30分ほどTさんの訴えを聞き、Tさんの言うことはごもっともであり今後はもっと他の利用者様にもマスク着用を促すよう他のスタッフと共有する旨を伝える。
その後T様は落ち着かれ、他の利用者様に「さっきはうるさくしてすみませんね。」と伝えている姿見られた。 コロナ禍のデイサービス利用でマスク着用の徹底手指消毒など感染対策をより強化していく必要あるとスタッフ間で共有した。
対応者の中での対応
Tさんが興奮状態でありすぐに上のものを呼びTさんの精神状態が落ち着くように傾聴した。
その後提案と話し合いにより納得された。
またその間他のスタッフは他の利用者様に状況説明とおどらかせてしまったことのお詫びとともにT様がなぜ怒ってらっしゃるのか説明しマスク着用の徹底を促した。
T様の訴えを皆で共有し他の利用者様の不安も取り除きつつ今後の感染対策の徹底をお願いした点がよかったと思います。
今後同じ事例が起きた時の対処法
コロナ禍であるためこういった事例は多少なりともあると思います。
今回のように口に出して訴えをしてくれる人もおれば、心の中ではT様のような同じ考えの人も中にはいると思います。
そんな中で私たちにできることは、日々の消毒やマスク着用の促し、定期的な検温、パーテンションを設置しての食事などを徹底するしかないと思います。
認知症の方には一日に何回もマスク着用の促しをしその都度なぜマスクをしなければならないのか説明し協力していただきたいと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)