介護施設の事例
施設名: 生活介護
生活介護介護職員なし
対応者
対応者 介護職員
対応者 男性
お相手
寝たきり度 A2
認知症の状況 Ⅱb
性別 男性
トラブルが起きた背景
Oさんは中等度くらいの認知症がありますが、施設内は移動することが可能です。
Oさんの部屋は普段から清潔感はなく、ヘルパーが掃除に入るのですがその際に「お金が盗まれた、物がなくなった」と大騒ぎします。
ご家族ともお話ししており、基本的には金銭や生活必需品以外は部屋には置いていないので盗まれるということは絶対にはありえない状況です。それが繰り返されスタッフもストレスを感じていた為、Oさんがいる時に見ている状況で必ずサービス介入するようにしました。声かけも統一するようにし「〇〇はここにありますね。」と本人と確認しながら介入しました。
その結果、スタッフの手間は増えてきましたがOさんの生活リズムが良くなり、以前より物盗られの症状が軽減してきました。
対応者の中での対応
対応として、Oさんが見ていない時でも掃除を進めたりと本人が参加していない中で介入していました。
しかし中程度の認知症でも理解はあったので、参加型の日常生活支援を行うことでOさんも生き甲斐ができたと感じました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
認知症の症状も様々な方がいるので一概には言えませんが、高齢になってくると社会に存在する意義等も感じにくくなってくると感じられます。
役割がないので生き甲斐や生活の目標もなく、日々の生活にメリハリがでないと思います。そのため、可能な方はなるべくサービスへの参加や簡単なことから役割を持たしてあげることが異常行動が落ち着くきっかけになるかもしれません。
介護職もストレスある中で、認知症対応すると悪い方向で捉えがちですが、プラスに持っていく努力をすることで良い結果につながると思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)