介護施設の事例

施設名: 通所リハビリテーション(デイケア)

通所リハビリテーション(デイケア)理学療法士脳血管疾患

対応者

対応者

対応者 理学療法士

対応者 男性

お相手

対応者

寝たきり度 B1

認知症の状況 わからない

性別 男性

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

Fさんは被殻出血による片麻痺および脳血管性認知症を伴っていました。片麻痺はありましたが軽介助レベルにて基本動作~歩行まで行える身体機能は有しています。しかし認知症の影響により日常生活でもトイレ・入浴など動作全般に介助が多く必要となっていました。Fさんの家族としては自宅での介護に対し疲労感を感じており、自宅内移動やトイレ動作自立を強く希望しており、リハビリに対し期待があり通所リハビリを実施していました。Fさんとしてはご自身で困っていることは特に感じておらずリハビリの意欲は非常に低い状態でした。身体機能向上目的の運動であれば受け入れは比較的良好でしたが日常生活動作の練習に対しては拒否が強くみられ、その日は入浴の練習として女性スタッフが代わって介入したところ、暴言・暴力が発生してしまいスタッフの対応が困難となってしまいました。暴言・暴力行為が発生してしまったため他のスタッフも介入しましたが、ご本人は落ち着かない様子が続いたため早急にご家族へ連絡し同席していただきました。しかしご家族が一緒の状態でも本人の興奮は収まらず暴言も続いたため、担当ケアマネとも相談し通所での日常生活動作練習等は中止し、訪問での介入となりました。

対応者の中での対応

暴言・暴力行為が発生してしまったため他のスタッフも介入しましたが、ご本人は落ち着かない様子が続いたため早急にご家族へ連絡し同席していただきました。しかしご家族が一緒の状態でも本人の興奮は収まらず暴言も続いたため、担当ケアマネとも相談し通所での日常生活動作練習等は中止し、訪問での介入となりました。

今後同じ事例が起きた時の対処法

本人が何に対し拒否が出現するのかしっかり確認する必要があると思われました。ご家族の希望を踏まえることも大事ですが本人の意思を尊重しないと協力も得られにくいと思われます。
このケースではこの後自宅での慣れた環境であれば比較的受け入れも良好だったため、本人にとってより快適に過ごすことができるよう考える必要があります。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ