介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)介護職員脳血管疾患
対応者
対応者 介護職員
対応者 女性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 男性
トラブルが起きた背景
Kさんは脳血管障害を発症したデイサービスの中では比較的に若い男性でした。車椅子でしたが、後遺症も軽く職員とも気さくに冗談を言う間柄でした。
入浴や排泄はまだお若い事もあり、男性職員が基本的に対応しておりました。本人も「恥ずかしいから男性の方がいいな」とお話されていました。
ある日、男性スタッフがどうしても入浴介助に入れない状況女性スタッフが対応しました。身体を洗う際、いつもであれば頭を洗ったり身体を洗ったりはリハビリも兼ねてご自身でやるのですが、その日は調子が良くないと女性職員に委ねてきたそうです。
そして陰部を洗う際、最初は自分で洗っていたのに「洗ってくれ」と女性スタッフの手を掴み洗わせました。女性職員は冷静に対応しましたが、その帰りに会議となり今後の対応策を話し合いました。
その職員はKさんを傷つけない様に冷静に対処したそうですが、やはり一人の女性であった為、今後はどのように対応していったら良いのかをずっと悩んでいました。
そして、その方を一時期避けてしまう自身にも腹が立っていた様です。
対応者の中での対応
今回の件で、まさかと言うのが正直でした。
ただ若い男性でもあるので、こちらの配慮が足りなかった為に起きたのだと思います。出来れば男性職員がいないのであれば曜日をずらすなどをして対応すべきだったと感じています。
今後同じ事例が起きた時の対処法
まずはそのKさんを傷つけない配慮をしつつ、男性職員で対応できるようにしたいと思います。
また女性対応の場合は1対1にならないように複数名で対応するなど、職員への配慮も十分にしていきたいと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)