介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)介護職員脳血管疾患
対応者
対応者 介護職員
対応者 女性
お相手
寝たきり度 J2
認知症の状況 Ⅰ
性別 男性
トラブルが起きた背景
利用者のTさんは、職員1名と利用者のHさんの計3名で「情報誌ぱど」の配布の仕事をされていました。
いつものように配布作業に取り組んでいましたが、職員がHさんと一緒にいる間にTさんが行方不明になってしまいました。
Tさんは作業に慣れていて1人でもポストに投函できる方でしたが、Hさんは職員とポストの近くまで行き場所を一緒に確認したのち、自分で投函するというやり方で進めていました。
職員がHさんとポスト確認の為にTさんのそばをそのまま離れていたことが原因でした。
周辺を探しましたが見つからなかった為、施設に連絡を入れました。
配布作業は一旦終了し、Hさんと施設に戻りながらTさんをの捜索を続けました。
その後、施設にTさんのお母様から「家に帰ってきています」と連絡がありました。
Tさんは元々、同法人の入所施設で生活しており時より「家に帰りたい」と言っていましたが、本当に帰ってしまったことは過去に数回でした。
すぐに自宅にお迎えに行き謝罪をしました。Tさんはお母様と次に自宅に戻る日を確認し、職員と施設に戻られました。
対応者の中での対応
(良かった点)周辺を探しても見つからなかった為、施設に連絡を入れたこと
連絡後、一緒にいたHさんと施設に戻ったこと
(悪かった点)Tさんに何も伝えないままそばを離れたこと
今後同じ事例が起きた時の対処法
配布作業などの外作業では常に利用者の方に気を配り、離れるときはその旨伝えるか一緒についてきてもらうなどの対応が必要だと思います。
可能であれば職員の人数を増やすとさらに安全かと思います。
今回はTさんにHさんのポスト確認を手伝ってもらいながら進めるのも良かったかもしれません。
また、「家に帰りたい」と普段から話していたにも関わらず配布のエリアが家の近所でした。
日頃から家に帰る日を確認しておくことでTさんが安心して仕事に取り組めるかと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)