介護施設の事例
施設名: 特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームケアマネージャー(介護支援専門員)脳血管疾患
対応者
対応者 ケアマネージャー(介護支援専門員)
対応者 男性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 男性
トラブルが起きた背景
jさんはてんかん発作による右麻痺があり、普段は歩行器を使用しないと自立歩行が安定しない方です。jさんはもともと構音障害もあり自分の訴えを他者に伝達が困難にあります。ある日、帰宅願望が強く、自分でエレベーターにのり施設外へ出ようとしたところを発見しています。
とてもじゃないですが、ひとりで外出しても目的の場所までいけません。言語の理解も脳血管認知症の進行によりできにくくなっています。何度も状況を説明し、外には一人ではいけないことを伝えるも通じず、そのあとも自分でエレベーターに乗ることが3回ほどありました。
言語の理解力不足、構音障害により他者に気持ちの伝達が困難の為、介助者が理解するのに時間がかかります。
その為、根気強く何を伝えたいのかを理解し、何度も説明しましたが、結果的には時間の経過が解決し夕食の時間になると帰宅願望を忘れ夕食をたべ、そのまま就寝しました。
対応者の中での対応
同じ対応をして同じ結果しか生まれず何も解決できず、対応方法を変更するべきでした。
今後同じ事例が起きた時の対処法
元々の性格が頑固で人の言うことを聞くタイプではないと家族の面会で発覚し、それに拍車をかけるようにコミュニケーションの障害がありました。
それをふまえて、一度職員と一緒に外へ出かけて本人の好きなように行動をすることも大事だと思います。
人のいうことを聞かない性格なので、一度自分で体験することにより、希望をかなえられ満足することにもつながると思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)