介護施設の事例
施設名: 訪問介護(ホームヘルプ)
訪問介護(ホームヘルプ)サービス提供責任者なし
対応者
対応者 サービス提供責任者
対応者 女性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 男性
トラブルが起きた背景
Aさんは要支援の判定がでたばかりの男性で、歩行と体力に不安があることから、週2回ヘルパーが買い物代行で入ることになりました。
ところが、ケア開始後にケアマネージャーから「週2回入ったら点数が足りないので、週1回に切り替えたい」と連絡があり、こちらも慌ててヘルパーに連絡することに。
そして翌週、Aさん本人から「待ってるのになんで来ないんだ?」とお怒りの連絡が来ました。
週1回になった旨を説明しましたが、「それはヘルパーが俺を嫌いってことか?」等、どうも話が噛み合いません。
聞けば、最近は電話が鳴っても面倒で取らないし、ケアマネージャーとも会っていないとのこと。
どうも、肝心の利用者本人だけが理由を知らされなかったようです。
Aさんにはできる限りの説明をして、「これからケアマネージャーさんに電話してもらうので、必ず出てくださいね」と念押しして一旦電話を切り、居宅介護事業所に連絡。
ケアマネ曰く「なかなかAさんに連絡できないから、今日のヘルパーさんの予定時刻前に訪問しようと思っていたんですが」とのこと。
ヘルパーの訪問時間はとっくに過ぎてますし、そもそも今日は訪問を取り消した日ですと伝えましたが「あれ?そうだっけ?」と、なんとも頼りない返事…。
Aさんはほぼ自立で独居でもないので、「比較的楽な利用者」として新人ケアマネが担当になり、更に会いづらいため連絡が後回しになったというのが真相のようでした。
事情を知らされなかったAさん、一方的に怒られた訪問事業所側、ともに理不尽を感じてしまった案件です。
対応者の中での対応
利用者がどんなにヘルパーに来てほしくても、持ち点数を超えた訪問は自費扱いになってしまうため、訪問回数を減らすのは理解できますが、ご本人に説明せずに数字だけ見て決めてしまうのはいかがなものでしょうか。
「そもそも要支援1の方だし、ヘルパーがいなくても生活はできますよ」という言い訳を後で聞きましたが、必要かどうかはご本人の意見を聞いてから判断してほしかったです。
今後同じ事例が起きた時の対処法
訪問回数が様々な事情で変更になるのはよくある話ですが、ケアマネージャーから連絡があった時は「ご本人も納得されているのか」「説明はいつ行ったのか」というのも聞いておいた方がいいようです。
常に動き回るケアマネージャーと携帯を持たない利用者の間でなかなか連絡が取れないという事は少なくありません。
ケア変更については関係者全員が周知していないと、思いも寄らない事態が起きてしまいます。
遠慮せずに、必要なことはどんどん突っ込んで聞いてしまいましょう。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)