介護施設の事例
施設名: 訪問介護(ホームヘルプ)
訪問介護(ホームヘルプ)介護職員(ホームヘルパー)認知症
対応者
対応者 介護職員(ホームヘルパー)
対応者 女性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 女性
トラブルが起きた背景
Hさんは、ご主人をなくし一人暮らしでした。
年齢的にも体が弱り、足の動きもよくなく、認知症も出てきたので家事援助を週2回ヘルパーとして入っていました。
ある日、ピンポンを鳴らしても反応がなく、自分は携帯も持っていなかったので、急いで隣の家に電話を借りに行き、ヘルパー会社に連絡をしました。
家族に連絡を取ってもらい、カギを開けると、居間でHさんが床に倒れていました。
本人が言うには、もう3、4時間倒れたままの状態でいたそうです。自分では、起き上がれなかったようでした。発見してくれて本当に助かったと。
家族がそのまま病院に連れていき、幸い骨折などは見つかりませんでした。
転倒による打撲で痛みなどはありましたが、翌日にまた家に戻られました。家族の希望もあり、ヘルパーが入る日を一日増やすことになりました。
対応者の中での対応
ヘルパー会社に連絡し、ケアマネージャーに報告したことはよかったと思います。
ただ、当時携帯電話を持っていなかったので、隣の家の方に電話をかりることになった。また、近所の方がいなかったら電話もできない状況だったことは、よくないと思いました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
まずは、ケアマネージャーに連絡を取り、判断を仰ぐことが一番大事だと思います。
その当時、自分は携帯電話を持っていなかったので、そこで必要性を強く感じ、緊急時にすぐに連絡が取れるよう、携帯電話を持つことにしました。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)