介護施設の事例
施設名: 地域密着型通所介護
地域密着型通所介護介護職員(ホームヘルパー)認知症
対応者
対応者 介護職員(ホームヘルパー)
対応者 女性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 Ⅱa
性別 女性
トラブルが起きた背景
毎回利用料金は手渡しの(現金払い)契約で利用されている方、マイクロバスでお迎えにあがるのですがご本人のバックに請求書とお金が入っていることになっていたのですが、利用者の保護者の方より○○日持たせたのですが未払いの連絡がありなぜですか?と問い合わせがありました。当時の責任者がうちは受け取っていない!の一点張り、従業員もとるような人はいない!ばかりで興奮状態、担当ケアマネージャーにも興奮していました。利用者保護者の方もその状態を見て困ってました。
利用者保護者の方はケアマネージャーと相談した結果もう一度現金にてお支払いしていました。不満に思っていたと思いますし信用出来ない様子です。しかし利用している(母親)にはわからない事なので暫く様子をみて今後どうするか考えると話していました。施設の責任者はその後の対応は気分が悪い態度で接していた、後味の悪い結末ですから。
対応者の中での対応
両者の話をよく聞いてとにかく興奮しないように努めました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
お金の受け渡し方ルールを明確ににして両者間でキチンと共有するべき大事な問題です。
利用者と施設の利用確認はしっかり伝わりますが大事なお金のやり取りはチョット薄かったのかもしれません、お互いに気持ちよく利用するためによく話し合いましょう。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)