介護施設の事例

施設名: 通所介護(デイサービス)

通所介護(デイサービス)ケースワーカー脊柱管狭窄症

対応者

対応者

対応者 ケースワーカー

対応者 男性

お相手

対応者

寝たきり度 J2

認知症の状況

性別 男性

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

トラブルが起きた背景

帰りの車内、M様は常にミンティアを持ってこられ定期的に食べられています。それを車内で他利用者様に渡して食べさせようとされていたため注意しております。
弊社では糖尿病など食べ物に制限がある方もいるため原則他利用者様に物の贈与は禁止しております。
そのことは契約時にもご説明をしております。そのため今回注意させていただきました。その後、M様が本社にクレームを入れ、自分の間違いで謝ることはなく「注意の仕方が生意気だ!」「あの命令口調はなんだ!」とお怒りになりました。
本社より状況の確認をされ、注意したものが怒られております。
M様はご自分の行いについての謝罪はなく、ただ注意したYさんの言葉遣いが悪いと仰っておりました。その後、M様のご利用日に施設長、Yさんが謝罪をしておりました。

対応者の中での対応

良かった点:注意をすること。見過ごすとその後他の方にも渡してしまいかねないこと。また他の方より「なんであの人だけ贈与してもいいのか」と差別に繋がってしまうため早めに言うことが大事と捉えている。
悪かった点:注意の仕方。上から目線や命令口調になることなく低姿勢でお願いスタンスで言った方が良かった。そうすればM様の自尊心も傷付けず、本社へのクレーム電話もなかったように思える。

今後同じ事例が起きた時の対処法

違反行動を見つけた場合、すぐ注意したくなると思うが、熱くならず冷静でいること。深呼吸など一旦落ち着いてからお伝えすることが必要と思われる。
また、ご自分で注意が出来ない場合は上司に相談し上司より話していただき対応していただく。

コメントは受け付けていません。

記事をチェック

SNSで知り合いにシェア

facebook

line

twitter

介護施設の事例一覧へ