介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)介護職員なし
対応者
対応者 介護職員
対応者 女性
お相手
寝たきり度 A1
認知症の状況 Ⅱa
性別 女性
トラブルが起きた背景
Sさんは一人暮らしで娘さんが日中お風呂や部屋の掃除をしにくる生活をしていました。
ある日施設を利用する日の為Sさんの住んでいるマンションに迎えに行きました。
Sさんはパーキンソンを患っていた為もともと歩行が不安定でシルバーカーで移動していました。
エレベーターまで15メートル程あるので、玄関の外にいつものようにシルバーカーを準備し、Sさんを呼ぶと右の顔が青くぶつけて腫れていました。
こちらの質問にも受け答えが出来たので荷物を持って歩こうとしとしたが、1m歩くのがやっとでした。おかしいと思いSさんの後ろを見ると頭部から出血が、、、血が大量に固まっていました。
すぐに施設に連絡しましたが、ケアマネと連絡が取れず一人にできないので下にいた運転手に電話し施設につれていきました。
その後娘さんが午後になり迎えに来て病院につれていきました。自宅に一度は帰ったのですが、その日の夜また転倒したらしくそのまま入院になりました。
Sさんの普段の状態との変化があり、歩行が困難な為下にいる運転手に車椅子を持ってきてもらうよう指示し、あまり動かさないようにして移動を行う。
施設では看護師が止血していることを確認し、バイタルチェック行う。
バイタルに異常はないが、早急に病院受診出来るよう連絡を取る。
午後になり娘来所Sさんを引き取る。
Sさんの頭部を見たとき大量に固まった血がついていて、テレビで見るような量だったのでビックリしました。
Sさんが応答ができる事や血が固まっていたことから救急車は呼びませんでした。
一人にしてまた転倒することを考え、施設へ連れて行きました。迎えに行った人が皆元気とは限らないと改めさせられました。
対応者の中での対応
すぐに車椅子を用意でき、あまり動かさずに施設まで連れて行くことができた点でしょうか。
あの日もし、Sさんが帽子などを被っていたら頭部の出血には気づけなかったかもしれません。
Sさんの頭部の異常にすぐに気づけて良かったです。
今後同じ事例が起きた時の対処法
ケアマネージャーとの連絡が速やかにとれればケアマネージャーに相談して次の処置が取れると思いますが今回のケースだとやはり施設に連れて行くことに結果的にはなると思います。
利用者様の外傷を見てもし出血している状態なら救急車を呼ぶと思います。
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)