介護施設の事例
施設名: 通所介護(デイサービス)
通所介護(デイサービス)介護職員認知症
対応者
対応者 介護職員
対応者 女性
お相手
寝たきり度 わからない
認知症の状況 わからない
性別 男性
トラブルが起きた背景
Nさんは認知症でしたが自立して歩くこともできました。
トイレも見守り程度でディの送迎時も家族の見送りがなくても自分で戸締りなどできるほどでした。
食事介助なども必要ありませんでした。
女性スタッフや女性利用者さんにも優しく声をかけてくださる方でした。
デイ施設では自立されている方には自力で着脱、入浴も見守りでした。
ある日他の利用者様より入浴後、脱衣所で自慰行為をされてるとの報告がありました。
後日また違う利用者様より同様の報告があった為、男性スタッフに見守りをお願いしました。
その際、確かにそういった動きが認められました。女性スタッフや女性利用者とは別の入浴にしていたため、報告で発見することができました。
早急に情報共有後、対策。
入浴を男性の最後にして、入浴見守りなども男性スタッフがするようにしました。
朝の申し送りの際は必ず読み上げ入浴順などで女性スタッフや女性利用者様と一緒になることがないように努めました。
対応者の中での対応
利用者様からの報告で発覚することになったのは、自立していた面が多かったとはいえ日頃から観察できていなかったなと反省しました。
今後同じ事例が起きた時の対処法
利用者様が自立している方であっても、介助が必要な方につきっきりにならず目を向けたり、声をかけたりすることの重要性を痛感しました。
男性スタッフによる見守りが増えてからはNさんの問題だった行動も無くなりました。
声かけや見守りの大切さを痛感しました
同じ施設での関連事例
新着の介護事例
総合閲覧数ランキング
関連ワードから探す
- アルバイト(11)
- ケースワーカー(20)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)(43)
- サービス提供責任者(61)
- その他(19)
- 介護事務(15)
- 介護助手・介護補助(28)
- 介護福祉士(162)
- 介護職員(249)
- 介護職員(ホームヘルパー)(138)
- 作業療法士(15)
- 支援相談員(25)
- 機能訓練指導員(15)
- 歯科衛生士(2)
- 理学療法士(12)
- 生活支援コーディネーター(3)
- 生活支援員(11)
- 生活相談員(14)
- 相談支援専門員(12)
- 看護学生(1)
- 看護師(45)
- 福祉用具専門相談員(3)
- 管理栄養士・調理スタッフ(3)
- 管理者(施設長・ホーム長)(50)
- 臨床心理士(2)
- 薬剤師(3)
- 言語聴覚士(2)
- 運転手(介護ドライバー)(1)